有孔ボードとは?
有孔ボードは、等間隔に複数の穴が開けられた板のこと。
「ペグボード」や「パンチングボード」という名前で呼ばれることもありますよ。
吸音材として使用されることもあるので、音楽室や防音室の壁に使われているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。
有孔ボードは、様々なサイズのものがあり、ホームセンターで購入可能。
小さいサイズのものなら100均でも入手できますよ♪
黒板のようにチョークで文字を書ける素材のものや木目調のものなど、インテリアとしても活用できるおしゃれなデザインのものもたくさんあります。
ぜひ自分好みのものを探してみてくださいね。
有孔ボードのおしゃれな活用法①壁面収納やディスプレイに使う
有孔ボードは、ネジを使い壁面に固定するだけで簡単に取り付けることができます。
壁に傷を作りたくない場合は、2×4(ツーバイフォー)の木材用突っ張りブラケットを使って柱を立て、有孔ボードを固定すれば壁に穴を開けることなく壁面全体に設置できますよ。
狭い空間に配置したいときは、有孔ボードに直接突っ張り棒を取り付けて設置するのも◎
突っ張り棒は結束バンドを使えば、簡単に取り付けられます。
有孔ボードを壁面に固定することができたら、おしゃれな雑貨店のように、壁面全体をディスプレイや収納に活用してみてくださいね♪
有孔ボードのおしゃれな活用法②カットしてデザイン性を高めて使う
有孔ボードの厚みは、4~12mmまで様々なものがありますが、フックを取り付けて軽いものを吊るすのであれば、薄いもので十分♪
薄い有孔ボードは加工もしやすく、ノコギリを使えば簡単にカットすることもできますよ。
取り付けたい壁面にぴったりフィットする形状に切り取って使えるので、オーダーメイドしたようなおしゃれなデザインの壁面に♡
また、ハウス型や正方形など、好きな形に切り取って使うことも可能ですよ。
最初から小さなサイズの有孔ボードであれば加工もしやすいので◎
大きな有孔ボードのサイズを変えたい場合は、ホームセンターの木材カット加工サービスを活用してみてくださいね。
有孔ボードのおしゃれな活用法③色を塗ってインテリア性を高める
有孔ボードは、ペンキやスプレーで自分好みの色に簡単に塗り替えられます。
市販の有孔ボードがインテリアにマッチしない場合は、塗り替えてしまいましょう。
自分で塗ればどんなカラーにも、自分好みにカスタマイズできます。
塗料は木材用の水性塗料の利用がおすすめですよ。
ホームセンターへ行くと様々なカラーの塗料が見つかるので、ぜひチェックしてみて。
乾かすと黒板のようになる塗料を活用しても面白いですよ。
壁面の色に合わせて空間を広くスッキリ見せてもいいですし、目を引くカラーに塗ってインテリアのアクセントにするのもおしゃれ♪
広い面積を塗りたい場合、ハケよりもローラーを使った方がムラなく塗れます。
また、乾かした後にサンドペーパーを使い、表面をこすって塗料を部分的に落とすとアンティークな風合いを出せますよ。
有孔ボードのおしゃれな活用法④アートフレームを作る
有孔ボードを利用すれば、おしゃれなアートボードも簡単に作れます。
そのまま使うだけでなく、枠を作ってフレームのように加工してもおしゃれですよ。
有孔ボードの縦横の長さに合わせた木材を用意し、ビスを使って固定するだけなので簡単に加工できます。
また、有孔ボードの縁をお気に入りのマスキングテープで囲ってフレームのように見せても◎
持ち運びができるサイズで作れば、どこでも好きな場所に設置できますよ。
玄関のようなちょっとした場所に置いて、おしゃれなキーボックスとして活用しても素敵です♡
有孔ボードのおしゃれな活用法⑤バッグや洋服を吊るして収納
有孔ボードとフックを組み合わせれば、よく使うバッグや着る機会が多い洋服を吊るす場所としても活用できます。
整理整頓しながら見せる収納が可能になるところが魅力です♡
壁面に収納場所があると床にものを置かずに済むので、空間がスッキリして片付きやすくなりますよ。
好きな位置にフックを取り付けられるので、上段に帽子、中段にシャツ、というように自由に配置してみてくださいね。
おしゃれなアイテムを身に付けるだけでなく、目で楽しむこともできるので部屋がぐっとおしゃれな雰囲気になりますよ♪
有孔ボードのおしゃれな活用法⑥お気に入りのアクセサリーをディスプレイ
有孔ボードは、ピアスやネックレスなど、たくさんのアクセサリーを持っている人にもおすすめ。
アクセサリーを引き出しの中にしまっておくと、絡まってしまって必要な時に取り出せないなんてこともありますよね。
フックにかけて見せる収納をすれば、使いたい時にすぐに取り出せるだけでなく、見た目もおしゃれですよ♡
お気に入りのアクセサリーを収納ケースの奥にしまいこんでしまっていては勿体ないですよね。
ぜひ、おしゃれなディスプレイとして活用してみてはいかがでしょうか。
有孔ボードのおしゃれな活用法⑦観葉植物を吊るして飾る
有孔ボードは植物をハンギングする場所としても活用できますよ。
とくに、土を必要としないエアープランツを吊るす場所にぴったり♪
エアープランツは週に1~2度、霧吹きで水やりをして育てる植物ですよね。
机の上やトレイの上に置いて管理してもいいのですが、接地面に湿気がたまると傷んでしまうことがあるので、吊るして管理する方法がおすすめです♡
ハンギングプランターに入れた小さな多肉植物などを飾ってもおしゃれですよ。
土を入れた植物は水やりをすると重さが増すので、たくさんディスプレイしたい場合は厚みのある有孔ボードを利用してみてくださいね。
薄い有孔ボードを使用すると重さに耐えられず、ボードが割れたり歪んだりする原因になってしまうこともあるので要注意です。
有孔ボードのおしゃれな活用法⑧よく使うツールを見せながら収納
趣味や料理などに使うツールは、種類が豊富で数も多くなりがち。
有孔ボードを活用して壁面に収納すれば、おしゃれにディスプレイしながら整頓できます。
必要なタイミングですぐにツールを取り出して使えるので、作業効率がアップしますよ。
ツールの収納スペースを壁面に移動すれば、作業スペースを広く使えるところも魅力。
また、ツールの状態が常に見えるので、お手入れもしやすくなりますよ。
有孔ボードのおしゃれな活用法⑨収納ボックスを手作り
有孔ボードを材料にして収納用ボックスを作るのもおすすめです。
端材やスノコと有孔ボードを組み合わせてオリジナルボックスを作ってみましょう。
収納したい場所にぴったりなサイズで作れるので、おしゃれな収納空間を作ることができますよ♪
また、等間隔に開いた有孔ボードの穴もボックスのデザイン性を高めてくれるポイント。
穴が開いているので通気性が確保できるところも嬉しいですよね。
蝶番を利用すれば、有孔ボードを蓋として活用することも簡単にできるので、ぜひトライしてみて♡
有孔ボードのおしゃれな活用方法をご紹介しました。
壁面に設置して使うだけでなく、枠を取り付けたりボックスとして組み立てたりできるところが魅力的ですよね!
また、色を塗ったりカットしたりすることもできるので、インテリアにマッチしたデザインの収納やディスプレイを作って楽しんではいかがでしょうか♡