ブツブツとした足の毛穴の黒ずみが気になる……
ムダ毛処理をすればするほど、気になってしまうのが毛穴の黒ずみ。
毛は剃っているのに、毛があった場所がポツポツと目に見えてわかるように、黒ずんでしまっている方も多いのではないでしょうか?
また、いつもサンダルや靴が当たっている部分が、摩擦によって黒くなっている場合もありますよね……。
一度黒ずみが気になってしまうと、人前で生足を出すことが恥ずかしくなり、ストッキングを履いたり、色つきのタイツを履いたり、夏でもミニスカートやショートパンツを履くのをためらったりしがちですよね。
また黒ずみが気になって、ストッキングでは隠しきれているか不安になる方もいるはず……。
しかし、黒ずんでしまった足でも、しっかりとお手入れすることで、黒ずみを改善することも期待できるでしょう!
また、日頃から顔や髪のように手入れを心がければ、黒ずみを防ぐこともできますよ♪
ムダ毛処理の仕方に注意!
足の黒ずみの原因のひとつとして、ムダ毛処理が挙げられます。
最近では、永久脱毛をしに、脱毛サロンやクリニックに通っている方も多いでしょう。
もちろん脱毛完了前後でも、カミソリで自己処理を行う機会はあります。
つまりほとんどの女性が、ムダ毛の自己処理を行っているのです。
しかし、足の自己処理について正しい方法を知っている方は少なく、間違った自己流の処理を続けてしまうことで、知らず知らずのうちに足を傷つけてしまっている可能性があります。
「カミソリはいつも100均やスーパーで、安いものを買っている」
「もったいないので長き期間、同じカミソリを使っている」
そうした方は、カミソリを見直しましょう。
安いカミソリは、すぐに刃が傷みがちなので、高頻度で買い替えましょう。
また電気シェーバーも、ヘッドが動くもの、安全装置がついているものなども販売されているので、購入の際には値段に見合った商品を買うこともおすすめです。
また、石鹸やボディーソープを使って剃ることは避けましょう。
肌の表面に必要な脂や角質を取ってしまうためです。
専用のシェービングクリームを使用してくださいね。
足のムダ毛は、いわゆる逆反りといった、下から上に向かって剃らず、膝下から足首に向かって剃るようにしましょう。
逆剃りは、深く剃りすぎてしまったり、毛を濃く見せたりする原因となります。
毛が生えている向きに合わせて、優しく刃を滑らせてくださいね♪
ムダ毛処理以外にも、足の毛穴の黒ずみができる原因がある!?
ムダ毛処理以外でも、足が黒ずんでしまう原因として、様々なものが挙げられます。
まず多いのは、洋服や日常生活で起こってしまう摩擦による黒ずみ。
床に膝をついて膝立ちをしたり、膝立ち歩きをする習慣のある方は、床との摩擦で膝が黒ずんでしまいがちです。
また、トレンドのスキニーパンツをよく着る方は、洋服との摩擦で、色素沈着を引き起こしやすいのです。
その他、履いている靴との摩擦で、足の甲やかかとが黒ずんでしまうことも……。
また、女性の大敵である日焼けも、黒ずみの原因として考えらえます。
顔やデコルテ、首回りはしっかりと紫外線対策をしているのに、足にはあまり気をつかっていない……という方も多いのではないのでしょうか?
実は、足は地面からの照り返しによって、強い紫外線を浴びやすいのです。
日傘をしているからと安心していても、地面から受ける紫外線には対処しきれていないでしょう。
日焼けによる黒ずみには気をつけたいですね。
足の毛穴が赤くブツブツとする原因
足の毛穴が黒ではなく、赤くポツポツとしている方は、炎症を起こしている可能性があります。
ムダ毛を処理した後、開いたままになっている毛穴から、細菌や雑菌が入ってしまったり、カミソリの刃によって肌や毛穴が大きく傷ついてしまったりといったことが、原因のようです。
さらに毛抜き、脱色剤、除毛クリームでのムダ毛処理も、肌へのダメージが大きく、炎症の原因になりかねません。
ムダ毛の処理を行った1〜2日後に症状が出た場合は、肌がダメージを受けたことによる一時的な炎症と考えられます。
しかしそのまま赤みが増したり、かゆみやヒリヒリとした痛み、かさつきが長く続く続いたりする場合には、皮膚科を受診してみましょう。
足の毛穴の黒ずみを綺麗にする方法①角質ケア
洋服や靴との摩擦や、ムダ毛処理によるダメージで、肌の新陳代謝が乱れてしまい、角質が厚くなったり、それが黒ずんで見えたりするケースもあるようです。
古い角質をしっかりとケアすることも、黒ずみを改善する第一歩と言えそうですね!
ただし、角質を取ろうとゴシゴシと力を込めてこすってしまうと、かえって肌を守ろうと体が反応し、さらに角質が厚くなってしまいます。
顔を洗うように、石鹸などをしっかりと泡立て、優しく洗うことがポイント♪
最近では角質専用の石鹸やクリーム、スクラブなども販売されているため、チェックしてみてくださいね!
角質を削る専用ブラシも販売されていますが、こちらも角質を厚くしてしまうことのないよう、注意して使用しましょう!
足の毛穴の黒ずみを綺麗にする方法②保湿
足のムダ毛を処理した後に、足のケアをきちんとしていますか?
毛を剃る際、毛だけではなく、肌の表面や毛穴も削れてしまっているのです。
そのため、肌や毛穴は、大きなダメージを受けた状態になっています。
目には見えなくても、肌が炎症を起こしている可能性も……。
そうしたダメージによって、乾燥もしやすくなっています。
乾燥を放っておけば、角質が厚くなってしまったり、かゆみを伴ったりする原因に……。
これを掻きむしってしまうと、黒ずみにつながるでしょう。
ムダ毛の処理をした後は、しっかりと保湿してください!
また、乾燥が気になる季節は、手や顔、唇だけでなく、足の乾燥にも気を配りましょう。
化粧水や乳液をつけたり、保湿クリームをつけたりすれば、乾燥が和らぎますよ♡
足の毛穴の黒ずみを綺麗にする方法③日焼け対策
夏になると、くるぶしや足の甲が露出する、サンダルやハイヒールを履く機会も増えるでしょう♪
また、ショートパンツやミニスカートを履くと、夏らしいファッションで素敵ですよね。
顔や首はこまめに塗りなおすことの多い日焼け止め。
でも、足にもしっかりUV対策はしていますか?
前述した通り、足は地面からの照り返しを受け、非常に日焼けしやすい部位なのです。
そのため、顔や首だけでなく、日焼け止めをしっかりと塗って外出するようにしましょう!
また、気をつけていても日焼けしてしまった場合、直後のアフターケアが重要です!
日焼けした部分に冷水をかけたり、冷たいタオルを優しく当てたりして、まずは日焼け箇所を冷やしましょう。
日焼けした後の肌は、水分不足で乾燥してしまうため、冷やした後には化粧水をたっぷりつけておきましょう。
そして、内側からも水分を与えるためにも、こまめに水分補給をするようにします。
万一、赤みがでたり、かゆみや痛みを伴うようなら、皮膚科に診てもらうと良いかもしれませんね。
足の毛穴の黒ずみを綺麗にする方法④マッサージ
古い角質がいつまでも肌に残ってしまうことも、黒ずみができてしまう原因のひとつです。
古い角質を落とし、新しい角質を作るためには、肌のターンオーバーを導く必要があります。
これが、柔らかい肌作りや黒ずみ対策に大切なのです。
柔らかい肌を作るためには、保湿ケアに加え、マッサージが効果的であるといわれています。
足全体の血行を良くするためには、まず足裏と足の甲を、10秒ほどを丁寧に押した後、指を一本ずつ揉んでいきます。
足首を軽く回したら、足首からひざ裏にかけてのふくらはぎを、両手でさすり上げていきましょう。
ふくらはぎをしっかりとマッサージしたら、太ももの内側もつけ根に向かってさすっていきます。
内側と同様に外側もしっかりとさすり上げたら、太ももの付け根を入念に揉みあげます。
ひざの黒ずみで悩まれている方は、指の腹をひざの上に置き、円を描くようにして優しくマッサージしてみてください。
マッサージは入浴中か入浴後がおすすめ。ボディークリームをつけてから行うと、滑りが良くなりますよ♡
足の毛穴の黒ずみを綺麗にする方法⑤専用のクリームを使う
「すでに黒ずみがひどく、マッサージや黒ずみ対策だけでは心配」
「今すぐ黒ずみを改善したい」
そう考えられている方は、黒ずみに塗布する専用クリームを使うこともおすすめです。
薬局やドラッグストア等では、ひざの黒ずみ専用のもの、足の甲の黒ずみに効くもの、角質を落としてくれるものなど、様々な種類の黒ずみ専用クリームが発売されています!
敏感肌用や硬くなってしまった肌に使えるものなど、悩みや該当の箇所、肌状態に合わせて、選ぶようにしましょう。
特に、美白成分が入っているものや、保湿力が高いもの、そして毛穴詰まりをケアする効果のあるものがおすすめです。
古い角質を落としてくれるピーリング効果のあるクリームを使用する場合には、角質をさらに厚くさせてしまうことのないよう、こすりすぎや使いすぎには注意するようにしましょう!
足の毛穴の黒ずみを綺麗にする方法⑥病院や美容外科クリニックに相談する
自分で気を遣ってケアをしても、黒ずみがどうにもならない……と悩んでいる方は、専門の病院や皮膚科、美容外科クリニックに相談するという方法もあります。
足の状況や炎症の程度などを見てもらい、プロからアドバイスをもらうことで、少しでも悩みが軽くできるかもしれません♪
病院での治療法としては、黒ずみ除去レーザー、ハイドロキノンクリームの塗布、トレチノインクリームの塗布などがあるようです。
主なクリニックは下記の通りです。
・美容皮膚科シロノクリニック
・湘南美容外科クリニック
・聖心美容クリニック
いかがでしたか?
今回は、気になりがちな、足の黒ずみを改善する6つの方法をご紹介しました。
黒ずみを予防&改善するにも、やはり大事なのは日頃のケア!
髪や顔をいたわるのと同じように、日頃から気にかけて、しっかりとケアするようにしてください。
黒ずみで悩まれている方も、次の夏にはショートパンツやミニスカートを楽しめると良いですね!
もしコンプレックスになっているなら、一度専門医に診てもらうこともおすすめですよ♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。