頑張る人は輝いてる☆長期的目標を持ったほうがいい理由とは?

Lifestyle

何かと結果をすぐに出したがる人がいます。
短期的な目標も大切ですが、時には長期的な計画も人生を豊かにするためには重要となることもあります。
人は目標があったほうが頑張れるので、長期的な目標を作っておくといいかもしれません◎

― 広告 ―
高月ルナ
高月ルナ
2021.05.17

長期的目標を持つことの難しさとは…

出典:www.hercampus.com

皆さんは今日やるべきことのリスト(To-Doリスト)を作ったことがありますが?
きっと多くの人が実践しているライフハックの方法だと思います。
しかしこの方法の欠点は、やるべきことをすべて一日のくくりで終わらせてしまうこと。
確かに今日中にやらなくてはいけないタスクがあるのは事実です。

一方で、長期的な目標も一つくらいはありますよね?
勉強でもダイエットでも、一日では結果が出ないようなものです。
これらのタスクはやることリストの中では優先順位が低くなりがちなのではないでしょうか?
長期的目標のタスクはあくまで“時間が余ったら”という軽い気持ちで位置づけているかもしれません。

本当に大切なのは短期的か長期的か…

人生を長いスパンで見たときに短期的目標と長期的目標のどちらが人生に対して影響が大きいでしょうか。
きっと長期的目標のほうが人生のためになっているはずです。
人が公開していることの多くは長期的目標の失敗。
たとえば、もっと早くから資格の勉強をしていれば合格していたのかもしれないのに…
あの時少しでも練習していれば勝てたかもしれないのに…

短期間では結果が出ないようなタスクに関しては先延ばしにしてしまいがち。
きっとこんな思いをした人は多いのではないでしょうか。
長期的目標をどのようにして達成するかが人生を大きく変える秘訣なのかもしれません。

《長期的目標を達成するための方法①》時間配分を設定する

人は終わる時間が早いものや比較的簡単にできるタスクを先にやりがちです。
そのせいで長期的目標のための時間が取れないなら、改善すべきは時間の使い方ですよね。

その日のうちにやらなくてはいけないタスクがあるのは知っています。
でもそれが本当に緊急じゃない限り、30分でもいいので少しだけ長期的目標のための時間を作ってあげましょう。

優先順位を一番低くした結果、1秒もやらないよりは、十分に結果にコミットします◎
30分経ったら、即今日やらなくてはいけないタスクに戻りましょう!

《長期的目標を達成するための方法②》時間を生み出す

出典:www.dailymail.co.uk

時間配分を考えること以外に、“時間を生み出す”ことも重要になってきます。
いろいろやらなくちゃいけないときに、新しいタスクが舞い込んできた。
さて、あなたはどのようにして処理しますか?

タスクが舞い込んで来たら真っ先に考えるべきことは【誰かに頼れるか、任せられるか】ということ。任せられそうな人がいたら、どんどんまわしましょう。
すべてを自分で抱え込む必要はありません。

反対に、自分でやったほうが何倍も早く終わることもあります。
「これ頼んでもいい?」「いいけどやり方教えてくれる?」と言われた場合、教えるほうが時間がかかるのは明らかですよね。
教えるくらいなら自分でやったほうが時間の短縮になる場合だってあります。

このように上手に時間を生み出していくことも長期的目標を達成させるためにはポイントとなってくるのです◎

いかがでしたか?
誰にでも叶えたい目標や夢はあるもの。毎日の小さな積み重ねなくしては、叶うことはありません。
「あの時やっておけばよかった」と後悔しないためにも、しっかりこなしましょうね☆

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―