トレンド”抜け感肌”メイク①「コンシーラーのみでカバー」
カバー力が欲しいからと、リキッドやクリームでしっかりカバーしている方は、抜け感肌とは真逆のことをしてしまっています。
よく考えてみると、カバーしたいところは肌全体というより、気になるそばかすやシミ、シワのピンポイントなのでは?
だから、リキッドやクリームを顔全体に塗る必要はないのです。
コンシーラーで気になる部分のみカバーすれば事足ります。
顔全体のカバーはのっぺり顔になりがちですが、コンシーラーのみなら顔にメリハリがつきます!
トレンド”抜け感肌”メイク②「ファンデはブラシ塗り」
ファンデーションはどのように塗っていますか?
手で塗る人が多いようですが、抜け感肌をつくりたいのなら断然ブラシ塗りがオススメです!
手で塗るのはスピーディで良い反面、ムラになりやすいというデメリットがあります。
それに比べてブラシは、ファンデが均一に肌にのるのでムラになりにくく、ナチュラルな仕上がりになります。
ファンデを肌に伸ばす前に、手の甲で量を調整するのがキモです。
ファンデ付けすぎののっぺり感が無くなり、薄付き抜け感肌を作りだせますよ!
トレンド”抜け感肌”メイク③「パウダーはポイント塗り」
仕上げのパウダーもファンデと同様、顔全体に塗っている方が多いですが、こちらもポイント塗りで十分です。
今のファンデーションは肌への密着度が高いものが多いので、パウダーを重ねなくてもヨレにくいものが多いのです。
重ねるなら、ヨレやすいTゾーン、目の下くらいでOK。
顔に立体感を出しながらも、抜け感はしっかりキープできます。
トレンド”抜け感肌”メイク④「チークはラメ・パール無し」
顔の中心にあるチークは、顔の印象をガラリと変える効果を持っています。
”抜け感”を演出するなら、このチークはラメ・パール無しをチョイスするのが正解です。
なぜなら、”抜け感”はナチュラルであるべきだから。
ラメ・パールでキラキラさせる必要はないのです。
チークは顔の血色感を高めることを目的に、サッとつけましょう。
丸く入れるのではなく、頬骨からこめかみに向かって斜めに入れるとシャープな印象に変身します。
今トレンドの”抜け感”は、とにかくメリハリが重要。
ファンデを重ねるところは重ねたり、チークはラメ・パール無しの引き算にしてみたりと、パーツごとにメリハリを持たせるのがポイントです。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。