まずは、勉強用アカウントを作成しよう!
まずは、勉強のためだけのアカウントを作り、勉強のこと意外は一切投稿しないようにしてください。
オススメのSNSはInstagram(インスタグラム)。
画像を簡単に載せることができるので、投稿するのも見るのも楽!勉強の邪魔にならないはずです。
これで、SNSを使って勉強のやる気を持続させる方法のベースが出来上がります。
SNSを使った勉強のやる気持続方法①勉強をしている人とつながる
同じように勉強用のアカウントを作っている人はたくさんいるので、その人たちを見つけてつながりましょう。
Instagram(インスタグラム)で「#勉強垢」と検索するだけで、たくさんの人が出てくるはずです。そこでつながりを持ち、勉強をする気を起こします。
一人だけで勉強をしていると、なんだか孤独に感じて勉強をしている意味がわからなくなってしまいますが、同じように勉強をしている人の姿を見れば、「私も勉強しなくちゃ!」と思えてくるはずですよ。
SNSを使った勉強のやる気持続方法②結果を報告する
勉強をするときには、必ず教材やノートを広げているところの写真を撮って投稿をしていきましょう。
その時、どんな勉強をどのくらいの範囲や時間でやったのかなどを事細かに記録しておくのがオススメ。
自分が勉強をしたタイミングで載せていくことで、どのくらいの頻度で勉強ができているのかがわかってくるはずです。
また、Instagram(インスタグラム)のタイムラインを見れば他の人とも比較することができるので、“自分はまだまだだな”とやる気が湧いてくるはずです。
SNSを使った勉強のやる気持続方法③悩みや感じたことを記録する
先ほどどんな勉強をどのくらいやったか記録すると紹介しましたが、同時に疑問に思ったことや、勉強の進め方に対する悩みなども記録してしまいましょう。
「英単語が全然覚えられない」などとつぶやけば、フォロワーさんから勉強方法のアドバイスがもらえることも!
些細なことでも記録していくことで、勉強がはかどるきっかけになるかもしれませんよ。
SNSを使った勉強のやる気持続方法④危機感を持ってやる
危機感を持ちながら勉強をしていると、やる気を出さざるを得ない状況に持っていくことができます。
何に向かっての勉強なのか、落としどころを決めて勉強を進めていくことで効率よく勉強ができます。
「○○試験まであと○日!」などと、Instagram(インスタグラム)でカウントダウンをしてみましょう。
また、試験などのゴールがないのであれば“マスターできるまで好きな歌手のライブはおあずけ”など、危機感を持てるような条件を設定してみてくださいね。
SNSを使った勉強のやる気持続方法⑤勉強せざるを得ない場所にいく
どうしても集中できないのであれば、図書館や自習室など、勉強せざるを得ない場所に行きましょう。
周りも勉強をやっているような場所に行けば勉強をするしかなくなりますし、勉強用アカウントでつながった人たちは、ある意味ライバル。
「家だと集中できないから、今日は図書館で○時間集中して勉強をしました。」などと自分がどれだけ勉強できたかをアピールすることもできます。
このように、SNSでつながることによってお互いを高め合うこともできちゃうんです♪
いかがでしたか?SNSを使うことによって逆に勉強がはかどらなくなってしまうのではないかと思いがちですが、取り入れ方次第では勉強効率をアップさせてやる気を持続できちゃうかもしれません♪
ぜひ試してみてくださいね!