100均での入手も可能♡ワイヤーネットを収納に活用したい3つの理由
ワイヤーネットは壁に固定したり、フックにかけて吊るしたりと、たくさんの活用方法がありますよね。
また、100均でも手軽に入手できる点や、見た目がシンプルなのでインテリアにこだわった部屋でも使いやすいところも魅力です。
そんなワイヤーネットが収納に使える理由は、主に3つ!
<ワイヤーネットが収納に向いている3つの理由>
①壁を収納スペースにできる
②立てかけたり、折り曲げたりと空間を使いやすい
③組み立ててラックとして使うことが可能
この3つのポイントを頭に入れつつ、具体的にどんな収納活用テクがあるのか、みていきましょう。
ワイヤーネットを活用した収納①収納バスケットを手作り!
小物を収納するための、ちょっとしたカゴがあると便利ですよね。
ワイヤーネットは細い金属の棒を繋ぎ合わせて作っているので、コツさえ掴めば女子の力でも簡単に折り曲げることが可能!
ワイヤーネットを折り曲げて加工したり、複数のネットを繋ぎ合わせたりすることで、おしゃれな収納ボックスを作ることができますよ。
ワイヤーネットを曲げる時は、慎重に少しずつ力を加えるのがポイント♡
厚みのある辞書やハードカバーの本を利用すると、まっすぐ曲げることができますよ。
平らな作業台の上にワイヤーネットを置き、曲げたい部分に対し直角になるように本の背表紙を沿わせ、少しずつ力を加えていきましょう。
細かい部分を曲げる時や、いらない部分をカットする時はペンチやニッパーがあると便利!
カットする際に破片が飛び散ることがあるので、安全ゴーグルやサングラスを使って目を保護しましょう。
また、切断した切り口が鋭くなっているので、ケガをしないように注意してください。
ワイヤーネット同士をつなげる時は、結束バンドや針金を使えば簡単♡
どちらも100均で入手できますよ。
ちょうどいいサイズのカゴがなかなか見つからないという時は、ワイヤーネットを使ってDIYしてみてはいかがでしょうか。
ワイヤーネットを活用した収納②カードやメモボードに
ワイヤーネットを使えば、ちょっとした壁面も収納空間に早変わり!
ワイヤーネットをそのままデスク前の壁面に立てかけたり、壁に取り付けたフックからぶら下げたりするだけで、メモや写真をクリップで止められるメモボードの出来上がり♡
ワイヤーネットやクリップは、100均で売っているのでコスパもいいですよね。
メモや写真のように、目につく場所に飾りたいものがある時におすすめな方法!
収納棚を置けない狭い空間を、おしゃれに変身させることができますよ。
穴を開けることができない場所などに、ワイヤーネットを壁にかける時には、壁に貼ってつけるタイプのフックなどを活用してみて!
壁に穴を開けることなく、フックを設置することができるので、賃貸でも使えるアイデアです。
100均のワイヤーネットを活用した収納アイデア③サングラスなどのアクセサリー収納に
使いたい時に、目当てのものが見つからないと時間をロスしてしまいます。
トレーに置いておくと、どうしてもゴチャゴチャしてしまうアクセサリーやサングラスは、ワイヤーネットを使った見せる収納で、整頓しましょう。
ワイヤーネットに小物を引っ掛けて収納するだけで、あっという間に使いたい時にすぐに手に取れるようになりますよ。
目が細かいワイヤーネットを活用すれば、小さなアクセサリーをたくさん引っ掛けておくことも可能に♡
ピアスやネックレスが絡まって、スムーズに取り出せという状況を防止することもできますよ。
また、見栄えをアップするテクニックとして、写真立てや絵を飾る額縁にワイヤーネットを入れる方法もあります。
額縁の枠の部分だけを活用して、壁面に取り付けたワイヤーネットの上から被せるだけなので、サイズさえ合っていれば簡単に作れますよ。
絵を飾るようにアクセサリー類を収納することができ、お部屋のワンポイントにもなる、おしゃれなインテリアが完成♡
A4サイズ程度のシンプルな額縁なら、100均でも入手することができますよ。
100均のワイヤーネットを活用した収納アイデア④キッチンツール収納に!
ワンルームのキッチンは、結構狭いものですよね。
狭い場所に所狭しと調理家電を並べているという人も多いのではないでしょうか。
キッチンはただ片付いていればOKというわけではありません。
調理に使うアイテムを、スムーズに取り出せるような工夫をしておくことが大事ですよね。
狭いキッチン内で、キッチンツールを使いやすく配置したいなら、ワイヤーネットを活用する方法がおすすめ♡
ワイヤーネットを壁に取り付け、編み目にS字フックを引っ掛けておけば、フライ返し、菜箸、お鍋などをすっきり収納できます。
必要なものを取り出しやすいだけでなく、何がどこにあるか一目瞭然なので、調理のスピードもアップしますよ。
S字フックは100均で簡単に入手でき、サイズも豊富!
ワイヤーネットとS字フックの組み合わせを活用すれば収納の幅がぐんと広がるので、ぜひトライしてみてください。
100均のワイヤーネットを活用した収納アイデア⑤靴収納にも!
おしゃれが大好きな女子の中には、靴をたくさん持っているという人も珍しくありませんよね。
玄関に靴を収納できるスペースが取れず、苦労しているという人も多いのではないでしょうか。
薄いワイヤーネットを活用すれば縦の空間を効率よく使うことができ、狭い玄関スペースでもたくさんの靴を収納できますよ。
それが、壁に立てかけたワイヤーネットに、ヒールを引っ掛けて収納するという方法!
玄関に靴が散乱するのを防ぐことができますよ。
履きたい時には、さっと取り出せるのもいいですよね。
お気に入りのデザインのパンプスをいつでも眺めていたいという人は、玄関脇の壁面をいっぱい使って靴を収納すれば、シューズショップのようなディスプレイも可能に♡
スニーカーのようなヒールがない靴を収納したい場合は、100均やホームセンターで売っているシューズハンガーを利用すると◎
100均のワイヤーネットを活用した収納アイデア⑥ランドリーボックスやゴミ箱にも
使いやすいゴミ箱のサイズは人によって様々!
ゴミ箱にできるだけたくさんのゴミを入れたい人もいれば、こまめにゴミを捨てたいから大きなゴミ箱は必要ないという人もいますよね。
ワイヤーネット・板・結束バンド、そしてファブリックやビニール製の袋を活用し、組み合わせれば、自分にぴったりなサイズ感のゴミ箱を作ることができますよ。
自分好みのサイズで作れるので、市販のゴミ箱にはないサイズものもを作れるところも魅力♡
棚の下やちょっとした隙間など、できるだけ目立たない場所にゴミ箱を設置したいという希望も叶えてくれますよ。
自分好みのカスタマイズが可能なのが、DIYの醍醐味!
底面に小さなキャスターを取り付けて、好きな場所に移動できるように工夫をしても◎
また、ワイヤーネットにフックを取り付けて、ゴミをまとめるための紐や替えのゴミ袋を下げておいても便利ですよ。
このアイデアを使えば、ゴミ箱だけでなくランドリーボックスや収納ボックスも作れるのではないでしょうか。
大きなサイズのワイヤーネットは100均で扱っていないこともあるので、見つからない場合はホームセンターなどで入手するといいですよ。
100均のワイヤーネットを活用した収納アイデア⑦クローゼット用収納ラックに
クローゼット内に、洋服以外にもたくさんのファッション小物を収納している人も多いのではないでしょうか。
帽子やバッグといったファッション雑貨が、クローゼットの中で色々な場所にバラバラに収納されていると、使いたいものをすぐに取り出すことができませんよね。
クローゼット内は狭いので、収納ラックを入れたくてもぴったりなサイズが見つからないことも……。
ワイヤーネットを使えば、クローゼット内のちょっとした隙間に収納用のワイヤーラックを作ることができますよ。
用意するものは長さのあるワイヤーネットと、棚の仕切り板に使う小さめのワイヤーネットの2種類!
縦長のワイヤーネットを利用して、ラックの側面を作りましょう。
歪まないように、壁のような垂直な面を利用して、上手に連結する方法がおすすめ!
側面になる2つのワイヤーネットを渡すように、棚の仕切りを設置していきます。
緩みが出ないように、きつめに連結してくださいね。
天板と背面にもワイヤーネットを使えば、より頑丈な作りになるのでGOOD♡
ワイヤーネット同士を連結する時は、100均で売られている結束バンドを利用すれば簡単です。
釘もネジも必要ないので、DIY初心者の人でも手軽に挑戦できますよ。
サイズを間違えないように、ラックを設置したい場所を事前にしっかり計測することが大事!
100均のワイヤーネットを活用した収納アイデア⑧クローゼットの扉に
ワイヤーネットをクローゼットの扉の内側に設置する方法もおすすめ!
ワイヤーネットとS字フックの組み合わせを利用すれば、お手入れに使う洋服ブラシや、ベルトやスカーフなどの小物類をまとめて収納しておくことができ、便利ですよ。
クローゼット内がいっぱいで、ラックを設置するようなスペースを作れない場合でも使えるアイデアなので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
小さめサイズのワイヤーネットでも、引っ掛ける場所があるだけで収納力は格段にアップしますよ。
100均やホームセンターで、ぜひベストなサイズのワイヤーネットを探してみて!
100均のワイヤーネットを活用した収納アイデア⑦デスクまわりの配線ゴチャゴチャを改善
パソコンまわりやテレビまわりの配線がゴチャゴチャしてしまう人にも、100均のワイヤーネットを使った活用方法がおすすめ!
フックを取り付けたワイヤーネットに、沿わせるようにしてケーブル類をまとめれば、何がどのアイテムにつながっているものなのかわかりやすくなりますよ。
同じ要領で電源タップもワイヤーネットにぶら下げるように配置すると◎
ケーブルの周辺はホコリがたまりがち……。
ネジやフックを活用して家具の背面にワイヤーネットを取り付けて宙に浮かせる状態にすれば、掃除がしやすく清潔な状態を保ちやすいですよ。
ワイヤーネットは大小様々なサイズがあるので、組み合わせて利用することで収納の幅を広げることができます。
壁面やドアの裏側といった、盲点になりがちな部分を活用することができるところが魅力♡
収納したいものや設置したいスペースに合ったワイヤーネットを、ホームセンターや100均で見つけましょう。
ワイヤーネットの色が気に入らなければ、スプレーなどでペイントしても◎
色々な工夫をして、お気に入りの空間を作ってください。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。