仕事が進まない!“質問しづらい上司”の特徴:威圧感がある、返答を忘れがち
まずは、質問しづらい仕事仲間の特徴をご紹介します。
質問しづらい仕事仲間は、威圧感がありそうですよね。
近寄りがたいオーラを放っているので、極力関わりたくないと思ってしまうのかも。
また、質問をしたときに「確認して、明日改めて連絡します」といったような返答がくることもあるでしょう。
しかし、3日経っても返答がないなんてことが何度も続くと、今後質問する気が失われそうです……。
質問しづらい仕事仲間がいると、いつまでたっても疑問が解消しないので、仕事が留まりがちになってしまいます。
“仕事が進まなくなったら、質問すればいいや”と思うかもしれませんが、「今さらこんなことを聞くのはどうなの?」と、聞きづらさが増すことも……。
仕事をする上で、お互いに共有しておくことはとても大事なので、これからご紹介する付き合い方を参考に、対策を練りましょう!
仕事が進まない!“質問しづらい上司”との付き合い方①一度自分で調べて、行動を起こす
質問しづらい上司との付き合い方に悩んでいる人には、自分で調べようとせず、すぐに他人に質問するタイプも多いそうです。
仕事に限らず、自分で調べたり行動したりせずに、すぐに他人に頼る人をサポートする気にならないですよね……?
一度自分で調べたり、行動を起こしたりすれば、あなたが質問をする前に上司から声をかけられるかもしれませんよ。
また一度行動すれば、質問が具体化するので、質問力も鍛えられますよね♪
仕事が進まない!“質問しづらい上司”との付き合い方②日頃から人間関係を円滑に
日頃から、仕事仲間との人間関係を円滑にするための努力をしましょう!
上司に対して問題のない範囲で堅すぎない敬語を使ったり、人付き合いが苦手でも職場の飲み会に参加したり雑談に入ったりすれば、雰囲気が変わるもの♪
また仕事仲間との人間関係が円滑になれば、上司以外にも質問の答えを知っていそうな人を見つけやすくなるのではないでしょうか?♡
仕事が進まない!“質問しづらい上司”との付き合い方③仕事中以外の時間に聞く
質問しづらい上司や仕事仲間の特徴で「対応が遅い」と挙げましたが、忙しすぎてつい返答を忘れている可能性もありますよね。
急ぎの返答が欲しいのなら、お昼休憩のとき、また問題なければ休日に質問してみてはどうでしょうか?
上司が仕事をしながらランチをとっていたのなら、「お忙しいところありがとうございます」と、伝えるのをお忘れなく♡
「質問しづらい上司」にならないためには、今のうちから聞きやすい雰囲気づくりを!
今は部下という立場だとしても、いつかは自分が上司になり部下や後輩ができるもの。
部下や後輩に「この人、質問しづらい上司だな」と思われないように、今から同僚間で対策を練っておきましょう!
部下が上司に質問しやすい環境をつくるのは限界があるので、上司・先輩の立場にある人が質問を聞きやすい雰囲気づくりをすると◎
部下に信頼されているとある上司は、質問しやすい環境づくりを徹底しているそうですよ!
また、質問しづらい上司になってしまうと、部下だけでなく自分、そして職場のトラブルを生む原因につながるそうです。
他人の疑問から気づきを得ることもあるので、まずは同僚間で質問しやすい人を目指すと、仕事力がアップしますよ♪
「質問しづらい上司との付き合い方」をご紹介しました。
仕事仲間に対して、“聞きづらいな〜”と感じることが多いのなら、あなたにもなにかしらの原因があるのかもしれません。
自分の仕事のやり方やコミュニケーションの仕方を見直してみるのもいいかもしれません♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。