「整理収納アドバイザー」ってなに?
「整理収納アドバイザー」と聞いて、そんな資格があるの!?と驚いた人も多いんじゃないかと思います。
しかし、「整理収納アドバイザー」は、「ハウスキーピング協会」によって、きちんと検定を受けると、資格を取得することができます。
この資格を取った人がしていることは、その名前の通り、掃除に対するアドバイス。
一般家庭や企業に出向いて、適切なアドバイスをするお仕事「整理収納のコンサルティング」というのがあるんです。
ほかには、講師としてセミナーを開いたり、こんまりさんのように本を書いて大成功を収めている人も。
掃除が得意な人からしたら、驚きかもしれませんが、結構需要があるものなのです!
「整理収納アドバイザー」の資格を取得する方法は?
整理収納アドバイザーの資格を取得するためには、「ハウスキーピング協会」の講座や検定を受けなくてはいけません。
まず、整理収納アドバイザー3級と2級の資格を取得するのは簡単です!
講座を受講するだけで、認定を受けることができます。
ただ、これはお仕事にするためというよりは、自分の部屋のお片付けが上手くなるといったぐらいでしょうか。
仕事にするためには、1級を取得するのが良いでしょう。
1級を取得するためには、1次試験と2次試験に合格しなくてはいけません。
整理収納アドバイザー1級の試験日は、試験会場ごとに違いがあるので、公式サイトでよく確認してみてください。
「整理収納アドバイザー」検定試験1級の内容は?
1級の検定試験は筆記テストで行われますが、1次試験はマークテスト。
2次試験は、20分間の研究テーマ発表というものです。
まず、1次試験の問題については、試験前に受講している講座内容や、そのときに配られたテキストからの出題になるので、それほど難しくはありません。
2次試験も研究テーマ発表と聞くと、どうも難しく思えてしまいますが、講座やテキストから学んだ整理収納の基礎を元に、「こんなときはこんな風に整理収納をするといいよ」といった話を具体的に発表することができればOK。
実際、1級の合格率は70%ほどと、高めの数値です。
「整理収納アドバイザー」の資格を取得するメリットって?
整理収納アドバイザーの資格を取得すると、まずはじめに影響が出るのは自分のお部屋やお家。
きれいで使いやすいお部屋は、気分もいいし、すぐに必要なものを取り出せれば、時間を有効に使えちゃう♪
それから、自分で本を出版することも簡単になってきた時代だから、文章を書くのが得意であれば、こんまりさんを目指してみるもよし!整理収納コンサルタントとして起業者になるもよし!
整理収納アドバイザーの資格の活かし方は自分次第です!
整理収納アドバイザーの資格取得方法についてでした。
整理収納アドバイザーの資格を取得して、生活美人になれば、いつか結婚したときにも重宝しちゃう?
3級・2級なら簡単に取得できるので、片付けに自信のある人もない人も、ぜひお試しあれ♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。