話題のコンブチャが再ブーム!▶︎コンブチャが今、話題!
現在、多くの有名人が愛飲していることで話題を集めている、コンブチャ。
世界的な人気モデルのミランダ・カーさん、出産を経ても美しさ健在の山田優(やまだゆう)さん、長谷川潤(はせがわじゅん)さんなど、多くの有名人が愛飲しているそう。
なぜ、そんなにも多くの人がコンブチャにハマっているのでしょうか?
人気の秘密は、コンブチャに含まれている成分にあります。
コンブチャには、触媒作用のあるたんぱく質性物質の酵素、人の身体に有益な働きをしてくれるプロバイオティクス、生命の源ともいわれているアミノ酸、糖類を分解して乳酸を作ってくれる乳酸菌、生活習慣病の予防になるといわれるポリフェノールなど、5つの成分が含まれています。
これらの成分の働きのおかげで、美容や健康を維持することができるのでしょう。
まさに、女性のための発酵飲料ですね♡
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎コンブチャ=紅茶キノコ?
コンブチャ=昆布茶と思う方も多いと思いますが、コンブチャは紅茶キノコのことなんです。
1970年代に日本で大ブームになったこの紅茶キノコは、なぜコンブチャと呼ばれるようになったのでしょうか?
さまざまな説があるようです。
そのうちの1つが、「勘違いでアメリカに伝わってしまった!」という理由。
紅茶キノコであるゼラチン状の培地を昆布と勘違いし、“昆布茶”と混同したんだそう。
他にも、韓国では菌のことを“KOM”と発音するので、「韓国経由でアメリカに伝わったのでは?」とも言われています。
なにはともあれ、昆布茶とは全く別物の、「紅茶キノコ」であるということですね!
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎紅茶キノコの発祥
再ブーム中のコンブチャですが、発祥はどこかご存知ですか?
実は、東アジア北部に位置する、モンゴルなんです!
紅茶に砂糖を加え、培地で栽培したゼラチン状の塊を漬け込み、発酵したことが始まりといわれています。
ゼラチン状の塊がキノコの見た目と似ていることから、紅茶キノコと呼ばれるようになったんだとか。
東モンゴルで作られ、ロシアのシベリアでよく飲まれる発酵飲料となりました。
そして、じわじわと世界中で名を広め、ついに日本にもやってきたのです!
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎日本では1975年に大ブーム
健康への関心が高い日本にコンブチャが初上陸したのは、1970年代といわれています。
そして、1975年に大ブームとなりました!
大ブームのきっかけは、『紅茶きのこ健康法』という本。
1974年12月15日に発売されました。
これを機に、紅茶キノコは値段も安い上に万能薬になるとして広まり、多くの女性が買い求めました。
この時代は、ハローキティが初めて商品化されたことや、広島カープが初優勝したこと、なごり雪が大ヒットしたことなど、日本の歴史に残る多くのできごとがありました。
それらに負けないくらい、コンブチャも日本中を夢中にさせたそうですよ♪
もしかすると、みなさんのお母さん世代の方が、詳しく知っているかもしれませんね!
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎紅茶キノコは培養できる?
コンブチャが愛されている理由として、美や健康への効果が期待できることだけでなく、自宅で培養できることも挙げられます。
多少の手間はかかりますが、その分、できた時の喜びはとても大きいのです♡
慣れてしまえば、市販のものを購入するよりも安く済むので、コンブチャを培養してみてはいかがでしょうか。
発酵が進み過ぎるとお酢になるので、その時はドレッシングとして活用してみるのもありですね!
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎紅茶キノコの育て方①用意するもの
それではコンブチャの作り方をご紹介します!
■用意するもの
・紅茶キノコ株
・瓶
・砂糖
・紅茶の茶葉だけ(ティーバッグでもOK)
容器は必ず、瓶を用意してくださいね。
プラスチックのものにしてしまうと、酸で容器が溶けてしまいます。
それほど、コンブチャの酸は強力なんだそう!
砂糖の目安は、水に対して6%~8%前後が好ましいといわれています。
それ以上を用意してしまうと、アルコールが発生してしまう恐れがあるんだとか。
瓶はあらかじめ、アルコール消毒や熱湯消毒をして、乾かしておくと取り掛かりやすいですね。
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎紅茶キノコの育て方②作り方
■コンブチャの作り方
①500mlの水を沸騰させ、紅茶の茶葉と砂糖を1/3カップに入れて、甘めの紅茶を作ります。そして、熱いうちに瓶へ移します。
②瓶へ移したら、蓋をせず、しっかり冷ましてください。
③しっかり冷めたら、紅茶キノコ株を瓶に入れて混ぜ合わせます。
※熱いうちに株を入れてしまうと、菌が死んでしまうのでご注意!
④キッチンペーパーやティッシュ、ペーパーナプキンを瓶にかぶせて、輪ゴムでとめれば下準備は完了です。
⑤発酵は1~3週間が目安です。
ときどき清潔なスプーンを使って味見をしてみてください。
微炭酸で、甘酸っぱい味がしたら完成です。
ほんのり紅茶の味がするようなら、まだ未発酵と思って良いでしょう。
⑥紅茶キノコ株が固形になってきたら、株と株が浸るくらいの液を残し、後のものは捨てます。
⑦株と残した液は、密閉容器に移して、冷蔵庫で保管すれば完成です!
継ぎ足していけば、何度でも作ることができるそうですよ!
この後ご紹介する注意点などに気をつければ、コンブチャを手軽に利用できますね♪
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎紅茶キノコの育て方③育てる際のポイント
コンブチャを作る際のポイントは、発酵期間にあります。
夏場は数日~1週間、寒い冬場は1週間~3週間程度と覚えておきましょう。
気温によって発酵期間が変わるので、夏場は特に「忘れていた!」なんてことがないように、注意してくださいね!
使用する砂糖は、白砂糖がおすすめです。
黒砂糖やきび砂糖、ココナッツシュガーなどでも育てることはできますが、ミネラルが豊富に含まれているので、発酵に時間がかかってしまいます。
それだけでなく、異臭がすることもあるので、初めての方はまず、白砂糖を使ってみてください。
もし仕事や旅行で長く家を空ける時は、蓋をして冷蔵庫にしまい、発酵を止めてください。
帰宅したら、再び甘い紅茶を足してあげれば、発酵が進みます。
これらのポイントを覚えて、コンブチャを育てる際に役立ててくださいね。
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎紅茶キノコの育て方④注意点
コンブチャを自宅で作る際に注意しなければならない点があります。
<コンブチャ培養時の注意点!>
●味噌や漬物など発酵食品の近くに置かないようにしましょう。
近くで一緒に保管してしまうと、どちらかがダメになってしまうことがあるんだそう……!
●味見をした時や、コンブチャが完成し、実際に飲んだあとは、必ず水を飲んだり、うがいをしたりしましょう。
コンブチャはプラスチックを溶かしてしまうほどの強力な酸。
歯が溶けてしまう可能性があるといわれているんです!
●一番注意しなければいけないことは、腐敗です。
梅雨など湿気の多い季節は特に注意が必要で、「いつの間にかカビが生えていた!」なんてことも起こり得ます。
体調が悪くなったり、お腹を壊してしまうこともあるので、カビはもちろんですが、異臭がしたり、変な味がすると思ったら、すぐに捨ててくださいね。
そもそも体質に合わないということも考えられますので、不調を覚えたら、必ず病院にて受診をしましょう。
話題のコンブチャが再ブーム!▶︎紅茶キノコの株の買い方
肝心の紅茶キノコの株ですが、どこで手に入れれば良いのでしょうか。
身近にコンブチャを育てている方がいれば、株を少し譲ってもらうと良いでしょう。
少しでもあれば、そこから大きく育てていくことができるからです。
身近でコンブチャを育てている方がいない場合は、Amazonで売っているオレゴンコンブチャがおすすめです。
ポーランドで有名な紅茶メーカーから発売されているもので、紅茶キノコ株とティーバッグがセットになっています。
瓶と砂糖を用意するだけなので、初めての方にとても人気がある商品なんだそう♪
また、再ブームによって、自然食品のお店やマクロビ専門店などで、株を取り扱うお店も登場したようです。近くのお店に問い合わせてみることもおすすめですよ♡
美容や健康にも効果があるとされる、お家で培養できるコンブチャ。
なぜ再ブームになったかというと、コンブチャによる嬉しい効果や、自分で培養できる楽しさにあるのでしょう。
コンブチャが完成したあとに、フルーツをたくさん入れて、二次発酵させることも流行っているそうですよ♪
色々な味が楽しめるので、我が家流のコンブチャを育ててみてはいかがでしょうか♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。