マツエクを長持ちさせるテクニック①「メイク落としにオイルは厳禁!」
メイク落としに、オイルを使用するのはダメです!絶対に!
理由としては、マツエクをするときに使う接着剤グルーがオイルに弱いため、マツエクが取れやすくなってしまうんだとか。これでは長持ちしませんよね。。
そのため、オイルフリーの物を使うことをおすすめします♡
メイクは、ジェルやリキッドで落としましょう♪
メイクが落としきれないと感じたら、綿棒やコットンをつかってオフするのが、マツエクを長持ちさせるテクニックです◎!
リーフ&ボタニクス クレンジングジェル MEBUKI
¥1,296
販売サイトをチェックマツエクを長持ちさせるテクニック②「冷風+ブラッシング」
朝起きて顔をあらう、お風呂上がりなど、洗顔したあとはドライヤーの冷風機能を使って、まつげであるマツエクを乾かしましょう!
これこそ、マツエクを長持ちさせるテクニックの二つ目です☆
まつげの下から冷風をあてることによって、マツエクのカールを持続させることができます◎
また、洗顔後はまつげが絡まっていたりする事があるので、ブラッシングしてほどいてあげましょう。
マツエクが一本一本になるようにすることで、キレイにカールし、長持ちしますよ♪
マツエクを長持ちさせるテクニック③「刺激を加えちゃいけません」
マツエクは、すこし引っ張っただけではとれませんが、強い刺激や衝撃には弱いのです。
そのため、うつ伏せで寝てしまったり、抱き枕を抱えて寝たりするなど、まつげに衝撃を与える寝方は控えましょう!マツエクを長持ちさせるテクニックです♡
また、強く目をこするのもマツエクの持ちが悪い原因です。もし目がかゆくなったら目薬をさすなどしましょう。
どーーーしてもかゆくてこすりたい場合は、優しくこすりましょう!
マツエクを長持ちさせるテクニック④「太さ、長さに注意する」
マツエクの持ちが悪い原因に、マツエクの太さや長さが自分に合っていないことが挙げられます。
太さの理想としては、0.2mmが無難であると言われています。
まつげが細い方は0.2mm以上を選んでしまうと、重くなってしまいまつげの負担となるので気をつけることが、マツエクを長持ちさせるテクニックです◎!
長さは自まつげより、1-4mm程度ながいサイズを選びましょう♪これ以上長くなってしまうと取れやすくなったり、カールが上がらなかったりするので要注意です。
4つのマツエクを長持ちさせるテクニック、いかがでしたか?♪
以上のことを気をつければ大丈夫!
テクニックをマスターして、可愛い目元を保ちましょ♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。