帯の結び方① 結び始め
まずは帯を50センチ位のところで2つ折りにし、輪っかを下にして前に合わせ、クリップで襟元に留めておきましょう!
・畳んだ帯を右に2回巻きつけます。
巻き終わりにキュッと締めると緩みにくくなりますよ♪
・2回巻き終わった帯は、ななめに折り上げて右手に持ちます。
左手で巻いた帯の内側にある帯先を取り出したら、出した帯は縦に2つ折りに。
・左手で帯を取り出したら、右手の帯の上からかぶせるようにして結んでください。
次に、左手の帯を、右側に持っていき、短い帯が体の右側に来るようにします。
帯の結び方② 羽根を作りましょう♡
・長い帯先の部分は、作りたい羽根の幅に合わせて重ねて4回びょうぶだたみに☆
羽根が左右に2つずつできるはずです。
・重ねて折り曲げた帯の中心部にひだを2つ作ってください♪
・ひだを作った羽根の上から、右側にあるもう一方の帯先を上からかけ、2回巻きつけ、きゅっと締めます。しっかり締めつけたときに羽根が下を向かないように気をつけてくださいね♪
帯の結び方③ 羽を固定!
・巻き終わった帯の先は、体と帯の間に差し込んで♪
体に巻いてある帯の下から、帯先が出てくるくらいがベストです♪そして羽が上を向くように帯の形をきっちり整えてください。
下にある羽根の方をなるべく下向きに整えれば、羽根全体が上向きになってきれいになりますよ♪完成した帯は整えながら右手で羽根の中心を持ち、左手で巻いた帯を持って一気に帯を後にまわします。
帯の結び方④ 整えて、完成♡
整えたら、帯の下から出た帯先を開いて、2~3回折ったら、帯下に収めて完成です!
帯の折り方にも様々な種類があり、帯次第で雰囲気も全く変わるので、きれいに着付けられるようになったら帯の折り方を変えて楽しんでみても♪
今は帯にも帯飾りだったり、リバーシブルでも使える帯などもあるので、帯選びもお洋服選びのように楽しめちゃいます♡
いかがでしたか?今回は「浴衣の季節♡覚えておきたい浴衣の着付け☆~帯~」をご紹介しました。
自分で着れれば、より夏のイベントに浴衣を楽しみやすくなりますよね♪ぜひ一度練習して着付けてみてくださいね♡