結婚式のスピーチはだれに依頼する?▶頼むべきは、親友♪
結婚式の中でも、重要なシーンといえば、スピーチですよね。新郎側と新婦側から、それぞれ1~2名ほど選ぶのが基本です。
「誰に依頼をしよう……?」と悩んだら、まず思い浮かべてほしいのが親友の存在です♡
今でも関係が途切れることなく仲良くしてくれている親友からのスピーチは、想像しただけでも涙ぐんでしまいますよね。
結婚式のスピーチはだれに依頼する?▶共通の友人も◎
親友というくくりで探すと悩んでしまう……という人は、結婚式のスピーチを新郎・新婦の両方と仲の良い、共通の友人に依頼をするのもおすすめです。
2人のことを知っている人であれば、出会いから今までに至るまでのエピソードを用いた、素敵なスピーチになりそうですよね♡
共通の友人であれば、ゲストの中でも知り合いが多く、参列者の多くが興味を持って耳を傾けてくれること間違いなしです!
結婚式のスピーチはだれに依頼する?▶自分が頼まれたことのある人・マナーのある人
他にも、結婚式のスピーチを依頼するのであれば、自分自身がこれまでにスピーチを頼まれたことがある相手も◎
頼みやすいですし、「頼まれると思っていたよ!」と、快く返事をしてくれる可能性が高いでしょう。
それだけでなく、重要視したいのが、マナーのある人か否かという点です。
一般常識や言葉遣い等がきちんとしている人に依頼するのであれば安心です♪
なぜなら、スピーチは親戚や上司等、目上の人も聞いているからです。
結婚式のスピーチ依頼時のマナー▶挙式の2か月以上前に依頼
誰に結婚式のスピーチをお願いするかを決めたら、“なるべく早く”依頼しましょう!
相手は、まず受けるか否かを悩み、そして受けてくれたのちには内容を練ったり練習をしたり……と、何かと時間を要します。
最悪の事態として、断られてしまった際には別の人に声を掛けるということも踏まえ、最低でも挙式の2か月前までには声を掛けておくようにしましょう。
結婚式のスピーチ依頼時のマナー▶伝えておくべきこと
結婚式のスピーチをお願いする際には、ただ声を掛けるだけでなく、きちんと必要事項を事前に伝えておくことが重要です。
詳細を知らずに引き受けてくれることは、まずないと考えておきましょう。
伝えておきたい項目は、下記です。
- 所要時間
- 出番の時間帯
- 話してほしい内容
- 話してほしくない内容
上記をリストアップしてから依頼をすると、相手もスムーズに返事ができます♡