タイツの伝線予防におすすめな方法①かかとのガサガサを撃退
ストッキングやタイツの伝線を防ぐには、かかとをツルツルに整えておくことが大事!
ささくれだったり、皮がめくれたりしている部分があると繊維が引っかかって伝線してしまうでしょう。
軽石などで削って整える人もいますが、余計に角質が分厚くなってしまうことがあるので、尿素が配合された保湿クリームで角質を柔らかく整えて予防することがおすすめ♪
タイツの伝線予防におすすめな方法②フットネイルをシンプルに心掛ける
見えない部分にまでこだわるのがおしゃれの基本ですよね。
フットネイルも手を抜きたくない部分ではありますが、ストッキングやタイツの伝線を予防するには凹凸がないデザインがおすすめ♡
立体的なストーンを使わずにシールで代用したり、色の組み合わせで遊んだりしてはいかがでしょうか。
できるだけ繊維にひっかかりにくく、可愛いデザインのものを選ぶと良いですね♪
タイツの伝線予防におすすめな方法③破れやすい部分にトップコートを塗る
タイツやストッキングのつま先だけがいつも伝線してしまう……という場合がありますよね。
破れやすい部分が決まっているときは、その部分をあらかじめ透明なマニキュアで補強して予防することがおすすめ!
肌にあたる部分に直接トップコートを塗っておくと、繊維が強化されて破れづらくなります。
タイツの伝線予防におすすめな方法④ストッキングの伝線防止ミストを使う
より手軽に伝線を予防したい人は、タイツやストッキングの伝線防止ミストがおすすめ。
STYLE MATE(スタイルメイト)の「ストッキングの伝線防止ミスト」は、ストッキングを履いた脚の上からシュッと吹きつけるだけで繊維を強くしてくれます♪
抗菌・防臭作用もあるので、お座敷に上がるときも怖くありません♡
STYLE MATE ストッキングの伝線防止ミスト
¥422
タイツの伝線予防におすすめな方法⑤伝線しにくいタイツやストッキングを選ぶ
色々な伝線予防策を試しても、どうしてもタイツやストッキングが伝線してしまう場合、そもそも繊維が弱いものを選んでしまっている可能性があります。
安価で販売されているものは便利ですが、すぐに使い物にならなくなってしまってはかえってコスパが悪いですよね。
GUNZE(グンゼ)のヴィーナスレッグは、一般的なストッキングよりも繊維の強度が1.5倍アップ!
着圧機能もあるので、脚をすっきりきれいに見せられそう♡
GUNZE ヴィーナスレッグ 2足組
¥660
販売サイトをチェックタイツやストッキングの伝線を予防するには、取り扱いや洗濯方法も重要!
できれば手洗いで洗濯し、収納するときは畳むかくるっと丸めてしまっておきましょう♪
試しやすい方法から挑戦し、伝線によるストレスから解放されてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。