アイラインのNGな引き方①太めのラインになっている
大きな目元に見せたいからといって、太めにラインを入れてしまう方が多いかと思いますが、実はNGな引き方です。
アイラインをしっかり引けば引くほど、目元の面積を小さく見せてしまっている可能性があります。
アイラインで使われる色は収縮色であることが多いので、引き締まって小さく見えてしまうんです。
垢抜けたアイメイクにしたいのであれば、アイラインはまつげとまつげの隙間を埋めるくらいの気持ちでOKですよ。
アイラインのNGな引き方②目頭から目尻まで引いている
目頭から目尻までラインを入れる引き方も実はNG。
まつげの間を埋めるくらいの細いラインでも目頭から入れてしまうと今どきの垢抜けメイクに近づきにくくなってしまいます。
アイラインを入れるなら、目頭側に引くくらいで◎
インラインを引いてから、目尻だけリキッドなどでスッと流すように入れるとおしゃれです。
アイラインのNGな引き方③下まぶたにもしっかり描いている
アイラインは下まぶたにも引くという女性が多いかと思いますが、このときしっかり入れるのはNG。
囲みラインのように上まぶたのラインと繋がっているように見えてしまい、メイクをしっかりしている感が出てしまいます。
人によってはケバイと感じてしまうこともあるので、下まぶたにも引く場合は黒目の下だけに薄く入れるようにするといいですよ。
目頭と目尻側を空けることで抜け感を演出できます。
アイラインのNGな引き方④ブラック一色で仕上げている
目元を大きくしたいからといってブラックカラーのアイラインにするのはNG。
目を小さくしたり濃いアイメイクだということを印象付けたりしてしまい、ナチュラル感がなくなってしまいます。
基本はブラウン系のアイライナーを使って入れるのがおすすめです。
それでもブラウンによってぼやけた印象になってしまうのが嫌な場合は、ブラウンとブラックの二色使いが正解。
ブラウンのペンシルでラインを引いてから、ブラックのリキッドでキワを埋めるような引き方をすると、自然で立体感のある仕上がりになります。
アイラインのNGな引き方をご紹介させていただきました。
しっかり入れるアイラインはもう古いです。
今は垢抜けメイクが流行りなので、その流行りに乗ってデカ目に見えるのにナチュラルな仕上がりになるよう、アイラインの引き方を意識してみてください。