まずは材料をチェック!
用意するのは、どれもスーパーやコンビニで簡単に手に入るものばかり♪
【材料】
わらびもち
- スーパーカップ抹茶味(抹茶でなくてもOK) 1個
- 牛乳 120cc
- 砂糖 大さじ2
- 片栗粉 大さじ5(柔らかめに作りたい時は大さじ4、硬めは大さじ6)
トッピング
- きな粉 適量
- 黒蜜 適量
それでは早速、作り方をご紹介します!
スーパーカップで作る「わらびもち」レシピ①材料をフライパンに投入
まずは、わらびもちの材料を全てフライパンに投入!
ボールで混ぜる……なんて工程がないので、洗い物も増えません♡
※この時、まだ火にはかけないでくださいね。
砂糖・片栗粉を牛乳で溶かします。
ダマにならないよう「しっかりと溶かしてあげること」がポイント!
※アイスは、この後の火にかける工程で自然と溶けるので、全て溶かさなくてOK。
スーパーカップで作る「わらびもち」レシピ②火にかける(弱火)
片栗粉が溶けたら、実際に火にかけていきます。
この時、必ず火は「弱火」にしてください!
火が強いと、失敗する原因にもなってしまうので、焦らずにじっくりと時間をかけてヘラでかき混ぜてあげましょう♪
じっくりかき混ぜていくと、写真のように固まってきます。
休まずに、ひたすらかき混ぜましょう♪
練るように混ぜてあげることで、もちもち感がパワーアップします♡
混ぜ続けると写真のように、わらびもちがひとかたまりになります♡
ここまでくれば、もう完成も間近!
スーパーカップで作る「わらびもち」レシピ③氷水に浸ける
キンキンに冷えた「氷水」に、わらびもちのかたまりをそのままドボン!
冷水でも大丈夫ですが、氷水に浸すことでわらびもちがキュッと引き締まり、カットしやすくなります。
スーパーカップで作る「わらびもち」レシピ④一口サイズにカット
氷水から上げて、スプーンでひと口サイズにカット!
硬めに作った場合は、手で丸めることもできるので、お好みでカットの仕方を変えてみてくださいね♪
スーパーカップで作る「わらびもち」レシピ⑤仕上げ
たっぷりのきな粉を上から振りかけましょう♪
ふるい等を使うと、まんべんなく全体にキレイにかかりますよ♡
あらかじめ、きな粉をまぶしておくやり方でも良いですね!
スーパーカップで作る「わらびもち」レシピ⑥完成
風味が増す黒蜜をたっぷりとかけてあげたら完成!
抹茶のほろ苦い味ときなこと黒蜜の風味のコントラストが絶妙♡
見た目にも美味しい「わらびもち」は、おうちカフェのお供にも最高です♪
実際に作ってみての「見解」!
こんなに簡単なのに、クオリティが高そうに見える“和スイーツ”は覚えておいて損なし!
これから作る人のために……♡
【ワンポイントアドバイス】
- 抹茶感を味わいたい人は、最初の段階で抹茶の粉末をプラスしておくと◎
- わらびもちの凸凹感があると、きな粉や黒蜜が絡まりやすいです♪
今回は、抹茶味で作ってみましたが、いろいろな味で応用が利きます。
トッピングなども、味によって変化をつけて、オリジナルのレシピを完成させてみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。