魚&魚へんの漢字クイズ14問♪読み方が難しい名前ばかり!〜難読シリーズ〜

Lifestyle

普段ひらがな表記やカタカナ表記でしか目にしたことがないと、漢字を見てもピンと来なくて、“読めない”ということはありませんか?
今回は、“魚の漢字”をクイズ形式でご紹介します。
小学生レベルの簡単なものから大人でも読める人が少ない難しいものまで、初級中級上級さまざまな魚の漢字をピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。

― 広告 ―
4MEEE編集部
4MEEE編集部
2021.02.17

Q.「鯲」

鯲(ドジョウ)

普段あまり目にすることのない「鯲」を、なんと読むかわかりますか?

魚へんの漢字は、読み方が難しいものがたくさんありますよね!
しかし、お寿司屋さんで目にするモノなどは、だいたい見当がつきますが、これは難しい……!

Q.「鯣」

鯣(スルメ)

「鯣」は、よく目にする魚へんの漢字の中でも、読みの正答率が低いそうです。

ヒントは、おつまみとして人気のアレ!
この漢字、なんと読むでしょうか?

Q.「鱸」

鱸(スズキ)

「鱸」は、魚の一種。

魚へんの漢字は星の数ほどありますが、「鱸」はその中でも目にする機会が少ないですよね。
とすると、「知名度の低い種類なのかな?」と思ってしまいがちですが、実は親しみのある、あの魚なんです!

なんと読むか、わかりますか?

Q.「鯑」

鯑(カズノコ)

「鯑」は、お寿司屋さんでもあまり目にしない、難易度の高い漢字。
この漢字、なんと読むかわかりますか?

Q.「鯰」

鯰(ナマズ)

「鯰」は、魚へんであることから、魚の一種の読みなのではないかと推測することができます。

ヒントは、硬骨魚類の1種であるということ!
なんと読むか、わかりますか?

Q.「鮑」

鮑(アワビ)

「鮑」は、魚へんであることからもわかるように、海の生き物の名前です。
なんと読むか、わかりますか?

Q.「鯏」

鯏(アサリ)

「鯏」は、魚へんの漢字の中でも食用として、重要な役割を担っているアレのこと!これ、大ヒントです……。
なんと読むか、わかりますか?

Q.「鱚」

鱚(キス)

「鱚」は画数が多く、残念なことに読みの正答率も低いんです。

魚へんなので魚の一種であることは分かりますが、漢字を見ただけでは正解がパッと浮かばないことも。なんと読むか、分かりますか?

Q.「鯵」

鯵(アジ)

「鯵」は、魚へんであることかあらわかるように、魚の一種の名前です。

この漢字は、他の魚へんの漢字と比べると見たことある人も多いかもしれませんが、なんと読むかわかりますか?

Q.「鮟鱇」

鮟鱇(アンコウ)

二文字とも見慣れない漢字で難易度高めですよね……。「鮟鱇」は、魚へんであることからわかるとおり、魚の一種の名称です。

この漢字、なんと読むかわかりますか?

Q.「鰌」

鰌(ドジョウ)

「鰌」は、魚へんであることから、魚の一種ということまでは、だいたい想像がつきますよね。
しかしなかなか目にする機会がないからこそ、読みを知っている人が少ないのが現実……。

なんと読むか、わかりますか?

Q.「公魚」

公魚(ワカサギ)

「公魚」は、とある淡水魚の名称で、背中は淡青色で腹は銀白色、細長く食用です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Q.「鱶鰭」

鱶鰭(フカヒレ)

「鱶鰭」は、とある魚のとある部分を乾燥させた中華料理の食材こと。この漢字、なんと読むでしょうか?

Q.「翻車魚」

翻車魚(マンボウ)

「翻車魚」は、とある海産魚の名称で、扁平な卵形の体型と、後部にある背びれ・尻びれが特徴です。
温帯・熱帯に住むこの海産魚ですが、なんと読むでしょうか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―