ポリ袋で作る「小松菜」のおつまみ①小松菜の塩麹昆布漬け
固めに茹でた小松菜と小さく切った塩昆布、塩麴をポリ袋に入れて、しばらく放置!
たったこれだけの工程で、あっという間に絶品おつまみが完成します。
時間がなかったり、あまりおつまみ作りに手をかけたくない日でも、簡単に作れるおすすめの一品です。
◆小松菜の塩麹昆布漬け
ポリ袋で作る「小松菜」のおつまみ②小松菜とツナの和え物
小松菜とツナ缶は、意外にも好相性♡この2つの食材を使っておつまみを作るのであれば、マヨネーズで味付けをするのがおすすめです。
小松菜とツナ缶をポリ袋に入れたら、マヨネーズ・ごま油・白ごまをプラスしてよく味をなじませましょう。
あとはお皿に盛り付ければ完成♪おうちにある食材でパパッと作れる、簡単おつまみレシピです。
◆ポリ袋とレンジで!簡単小松菜とツナの和え物
ポリ袋で作る「小松菜」のおつまみ③鶏胸肉ミンチ餃子
作り置きをしておくと、家飲みの際に役立ちますよね♪
鶏ひき肉や小松菜、玉ねぎを使った肉ダネは、ポリ袋に入れて作ると、手が汚れないうえに洗い物が少ないのでおすすめです。
あとは、餃子の皮で包んでフライパンで焼けば完成!
手作り餃子はコスパ抜群なので、たくさん作って家飲みを楽しんでくださいね♡
◆鶏胸肉ミンチ餃子(保存用)
ポリ袋で作る「小松菜」のおつまみ④小松菜とツナの無限サラダ
小松菜とツナ缶を使って作る無限サラダは、様々な調味料を配合した絶妙な味がヤミツキになる、おつまみに最適な一品です♡
マヨネーズだけでなく、醤油や酒も使っているので、様々なお酒と相性が良く、リピート確実な美味しさです。
ポリ袋で作る「小松菜」のおつまみ⑤小松菜コールスロー
最後にご紹介するのは、小松菜を使った洋風おつまみレシピです。
小松菜とハムを調味料と一緒にポリ袋で混ぜるだけで作れるのですが、この時使う調味料が、美味しく仕上げるための最大のポイント!
寿司酢や粉チーズなど、意外な組み合わせに驚く人も多いのではないでしょうか?意外な調味料の組み合わせですが、どれもおうちにあるので、わざわざ買い足さずに作れるのが嬉しいですよね♡
2021.02.28 UP
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。