動物の難読漢字クイズ11問♪読み方が難しい陸&海の生き物をセレクト

Lifestyle

「え、なにコレ!?」と言ってしまうような、究極に難しい漢字をクイズ形式でご紹介します。
今回スポットライトを当てるのは、陸の動物や海の生き物の名前です。
かっこいい漢字だけれど、実は小動物の名前だったり、一文字でもびっくりなのに見たこともないような漢字が二文字も三文字も登場したり、驚きの連発!
高齢者から小学生まで楽しめる面白い漢字クイズばかりなので、ぜひゲーム感覚で挑戦してみてください。

― 広告 ―
4MEEE編集部
4MEEE編集部
2021.05.25

Q.「海豹」はなんと読む?

海豹

「海豹」は「海(うみ)」と「豹(ひょう)」と、1文字ずつだと読めるのに、合わさると急に読み方が分からなくなります。

海にいる豹……?この漢字、なんと読むかわかりますか?

Q.「膃肭臍」はなんと読む?

膃肭臍

「膃肭臍」は、北の海に住む、あしか科の海獣の名称です。足が短く、ひれの形をしているのが特徴!
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Q.「栗鼠」はなんと読む?

栗鼠

「栗鼠」は、哺乳動物の一種の名称です。体が褐色でしっぽが長くてフサ状であることが特徴!

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Q.「駱駝」はなんと読む?

駱駝

「駱駝」は、哺乳動物の一種の名称。脚や首が長く、背中のこぶが特徴的です。

荷物の運搬や乗用として、砂漠地帯で重用したり、毛を織物の材料として使用することもあります。この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Q.「羊駱駝」はなんと読む?

羊駱駝

「羊駱駝」は良質な体毛ゆえに、古来は衣類や生活用品など、体毛の加工利用が盛んでした。体毛の利用のために、品種改良をしたともいわれています。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Q.「樹懶」はなんと読む?

樹懶

「樹懶」は、とある哺乳動物の名称です。フサフサの毛並みと長い手、大きな体が特徴です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Q.「海驢」はなんと読む?

海驢

「海驢」は、とある哺乳動物の名称です。オットセイに似ていますが、海驢の方が体が大きいことが特徴。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Q.「土竜」はなんと読む?

土竜

「土竜」は、とある哺乳類動物の名称です。地中に坑道を掘って進むことを特技とする哺乳類の動物ですが、この漢字はなんと読むでしょうか?

Q.「長尾驢」はなんと読む?

長尾驢

「長尾驢」は、実はとある動物の名称!哺乳類で、 しっぽが長く、後ろ足が大きく発達していて、跳躍が巧みな動物です。 メスの下腹部に育児嚢(いくじのう)があり、赤ちゃんをここに入れています。

ここまでのヒントがあれば、読み方が分かるかも……!?この漢字、なんと読むでしょうか?

Q.「斑馬」はなんと読む?

斑馬

「斑馬」は、とある動物の名称です。種々の毛色が入り混じっているのが特徴です♪

この動物の名称ですが、なんと読むでしょうか?

Q.「羆」はなんと読む?

羆

「羆」は、とある動物の一種ですが、普通よりも体が大きく、体は赤褐色か灰褐色であることが特徴です。北海道に生息していて、雑食性で性質が荒い動物です。

この動物の名称ですが、なんと読むでしょうか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―