Q.「棗」はなんと読む?
「棗」は、 茶道具の茶器の一つで、薄茶用茶入に使用されます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer
正解は「なつめ」♡
「棗」は木製漆塗りの蓋物容器で、形状が似ている植物のなつめの実に由来します。
「棗」は主に薄茶器の総称として用いられますが、濃茶用もあります。
濃茶用は陶器製の茶入、薄茶用は塗物の器を薄茶器を用いるのが一般的です。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
目にする機会のない漢字は、読み方が分からず苦戦することも……。
今回ご紹介する漢字も、その一例です!
あなたは正しい読み方がわかりますか?
「棗」は、 茶道具の茶器の一つで、薄茶用茶入に使用されます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
正解は「なつめ」♡
「棗」は木製漆塗りの蓋物容器で、形状が似ている植物のなつめの実に由来します。
「棗」は主に薄茶器の総称として用いられますが、濃茶用もあります。
濃茶用は陶器製の茶入、薄茶用は塗物の器を薄茶器を用いるのが一般的です。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。