Q.「古文書」
「古文書」は、歴史認識のための材料のことで、歴史叙述の根拠となる歴史資料の中の、文献史料の一種を指すこともあります。
また、「古い文書」という意味で広く使われることも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?出典:www.shutterstock.com
Answer「こもんじょ」
Q.「定石」
「定石」は、囲碁で最善とされる、決まった打ち方のことを指すことから発祥した言葉です。
これが転じて「物事を処理する時の決まったやり方」を意味するようになりました。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「じょうせき」
Q.「言質」
「言質」は、後に証拠となる約束の言葉のことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「げんち」
Q.「具わる」
「具わる」は、不足がないように揃え整えられていることや、自分のものとして身につくことを意味します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そなわる」
Q.「賜杯」
「賜杯」は、天皇や皇族の名義で、競技の優勝者に賜るトロフィーのこと。
また、天皇などが記念に下さるさかずきのことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しはい」
Q.「首を回らす」
「首を回らす」は、後ろを振り向くことや振り返って見ること、 頭を後ろの方に回転させて向けることを意味します。
また、借金でお金のやりくりができなくなっている状態を意味する言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こうべをめぐらす」
Q.「乳離れ」
「乳離れ」は、医療用語である「離乳」の訳語です。
「卒乳」「断乳」「離乳」という言葉が主流となった今「乳離れ」という言葉になじみがないと感じる人も多いかもしれません。
この漢字ですが、なんと読むかわかりますか?
Answer「ちばなれ」
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。