整水器とは?
身体の中から健康になりたいなら、毎日飲む水はとっても大切♡「整水器でつくった水素水を飲んでます」なんてモデルさんのインタビュー記事を見て、気になっているという人もいるかもしれません。
浄水器と同じと思われがちな整水器ですが、実は似て非なるもの。水をつくる仕組みも効果も、全く違います。
水道水に含まれる不純物を取り除いて「水をキレイにする」浄水器に対し、整水器は一言でいえば「水の性質を変える」もの。電解水素水・酸性水・浄水の3つの性質の違う水をつくりだし、私たちの健康に嬉しい効果をもたらしてくれるんです。
電解水素水を生成する機器
整水器が水の性質を変えることができる秘密は、電気分解。水道水を電気分解すると電解水素水が生成され、カルシウム・マグネシウム・ナトリウムなどのミネラル類も原水より5〜20パーセント多く含まれるようになるんです♡
整水器は浄水機能も兼ね備えているので、水道水に含まれる残留塩素や不純物もしっかり除去。キレイでおいしく、さらには身体にもよい、そんな水をつくりだしてくれる機器なんです。
医療機器である
そのうえ整水器は、医薬品医療機器等法(旧薬事法)により、“家庭用管理医療機器”として胃腸症状の改善に効果が認められているんです。具体的には、胃もたれや胃の不快感を和らげ、お通じも良くしてくれるんだとか……!
浄水器やウォーターサーバーなど飲用水を生成する機器はいくつかありますが、そのなかでも家庭用管理医療機器としての効果が認められているのは整水器だけ。健康のためにと、広い世代から支持されていることにも頷けますよね♡
家庭用の整水器を選ぶときのポイント
整水器は、各メーカーからたくさんの種類が登場しています。本体の設置タイプやサイズはもちろん、生成できる水や除去できる不純物の種類にも違いがあります。
もちろん、毎日飲む水だから安全面も大切!どのようなことを基準に選べばよいか、どんな整水器を選ぶと安心か、それぞれ詳しくみていきましょう。
設置タイプとサイズ
一般的な整水器というと、キッチンのシンクまわりに置く箱型のものを思い浮かべる人が多いかもしれません。それは「据え置き型」と呼ばれるタイプ。
整水器のなかでは比較的リーズナブルで、大掛かりな工事も必要なく手軽に設置できるのが一番の魅力。機器によっては自分で取り付けられるものもあります。最近では豊富なカラーやデザインが登場し、インテリア感覚で選ぶ人も増えています。
ただし、設置のためのスペースが必要なので、事前にキッチンの空きスペースを確認しておくとよいでしょう。
一方「ビルトイン型」の整水器は、本体をキッチンのシンク下に設置するので、表から見えるのは専用水栓のみです。キッチンまわりがすっきり保てるのはとても嬉しいですよね♡
ただし、その分本体価格が比較的高く、取り付け工事費もかかることが多いです。スタイリッシュに本格的な水素水を楽しめるビルトイン型は、新築やリフォームの際の備え付け用に選ばれることが多いようです。
まずはこのように予算やキッチンスペースに合わせて、据え置き型とビルトイン型のどちらを導入するか考えるとよいでしょう。
生成できる水の種類
一般的に整水器が生成できる水は3種類。電解水素水・酸性水・浄水があります。
電解水素水は普段の水分補給やお料理に、浄水は赤ちゃんのミルクづくりや薬の服用時に使えます。お肌に近い弱酸性の酸性水は、洗顔にも活用できるんだとか!
除去できる不純物の種類
おいしく安心して飲める水にすることもまた、整水器の大切な役目。そのためには、水道水に含まれる不純物をしっかりと除去する必要があります。
除去できる対象物質などは製品によって異なり、カートリッジのろ過能力から確認できます。
整水器に興味があるということは、水の品質にこだわりがあるということ。不純物の除去能力も、整水器選びに欠かせないポイントかもしれませんね!
実績と信頼度の高さ
整水器はとっても精密な機器。私たちに普段なじみがないからこそ、手にしたものが模倣品や古いカートリッジだったとしても、それを見分けることは難しいでしょう。実際、インターネット上では粗悪品やコピー商品が出回っている例もあるようです。
そのようなトラブルに合わないためにも、購入の際は信頼できるサイトかどうかを確認しましょう。
「公式ショッピングサイト」などをお店選びの基準にすると安心ですよ。
また、日本トリムは「2019年度整水器市場売上金額No1」(*1)に輝いています。このデータから日本トリムの製品が多くの人から支持されていることがわかりますね。
*1……2019年度整水器市場 同器本体におけるメーカー出荷金額ベース、シリーズ製品合算値(株式会社矢野経済研究所調べ 2021年6月現在)※本調査結果は、定性的な調査・分析手法による推計である。
おすすめ整水器3選
選び方のポイントが分かったところで、ここからは編集部がセレクトしたおすすめの整水器を3つご紹介します。注目は、整水器売上高で国内トップの日本トリム。ぜひあなたにぴったりの整水器を見つけてくださいね♡
TRIM ION Refine / トリムイオンリファイン
「ハイブリッドダブル電解システム」を搭載した、日本トリムの家庭用電解水素水整水器。透析の現場で培われた技術を採用しています。
独自のマイクロカーボンカートリッジがJIS規格(*2)の17物質をキレイに除去。また、濃度レベル別に4つの「電解水素水」と2つの「酸性水」、そして「浄水」と合計7種類の水を使い分けることができ、飲用水としてはもちろん、日々のさまざまなシーンに合わせて水を活用することができます。
大学病院と共同研究を行うなど、メーカーとしての信頼性も高い日本トリム。整水器売上高は国内トップ(*3)なので、自信を持っておすすめできる1台です♡
*2……JISはJapanese Industrial Standardsの略で、日本語では「日本産業規格」という意味を持ちます。産業標準化法に基づき制定される規格で、日本の国家標準の一つです。17物質とは次の物質を指します。遊離残留塩素(カルキ)、濁り、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、ベンゼン、総トリハロメタン、CAT(農薬)、2-MIB(カビ臭)、溶解性鉛、陰イオン界面活性剤、フェノール類、ジェオスミン(カビ臭)
*3……2019年度整水器市場 同器本体におけるメーカー出荷金額ベース、シリーズ製品合算値(株式会社矢野経済研究所調べ 2021年6月現在)※本調査結果は、定性的な調査・分析手法による推計である。
価格 | 209,000円(税込 / 取付工事費別) |
サイズ | 252(W)×280(H)×121(D)mm |
重量 | 約4.0kg |
取水量 | 約4L/分(max) |
消費電力 | 330W(待機時:約0.7W) |
TRIM ION CURE / トリムイオンキュア
同じく日本トリムの、よりコンパクトな「トリム イオン キュア」シリーズ。不純物の除去能力はそのままに、長く安定した電気分解ができる仕様となっています。
水素水・酸性水・浄水の3つのモードが使えて、水素の生成量が一目で分かる表示付き。シンプルな機能とお手頃な価格で、初めての整水器を探している人にもぴったりの1台です。
シャンパンゴールド・シルバーベージュ・プラチナグリーンといった、女性向けの上品なカラーも魅力的♡使うたびに気分を上げてくれそうですね!
価格 | 151,800円(税込 / 取付工事費別) |
サイズ | 234(W)×239(H)×112.5(D)mm |
重量 | 約2.8kg |
取水量 | 約4L/分(max) |
消費電力 | 260W(待機時:約0.6W) |
TRIM ION GRACE / トリムイオングレイス
高品質な電解水素水を家族で使いたい方におすすめするのは、日本トリムの「トリム イオン グレイス」です。
医療現場の技術で作られた電解技術「ハイブリッドダブル電解システム」を搭載していて、最大1300ppbの高濃度の電解水素水を生成します。
本体カラーはシンプルかつ高級感のあるブラック。電解水素水生成時にはLEDパネルに水素濃度(目安)が表示されるため、ひと目で水素の生成量が確認可能です。
価格 | 272,800円(税込 / 取付工事費別) |
サイズ | 260(W)×321(H)×126(D)mm |
重量 | 約5.5kg |
取水量 | 約4L/分(max) |
消費電力 | 350W(待機時:約0.5W) |
まとめ
各メーカーからさまざまなモデルが登場している、整水器。今回は日本トリムの中でも、特に人気が高い製品をご紹介しました。
生成できる水の種類や除去できる不純物の数で選んでもよし、キッチンにぴったりのサイズやデザインで選んでもよし。お料理やお掃除、洗顔などシーンに合わせて水を使い分ければ、もっと豊かな生活が待っているに違いありません。
毎日の健康とキレイのために、ぜひ水素水生活を始めてみてはいかがでしょうか♡
------------------
Writer:Mugi
------------------
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。