「乙張り」「おつはり」ってなによ……。この漢字の読み方はなに?【難しい漢字クイズ】

Lifestyle

この漢字の読み方、てっきり「おつはり」だと思っていたという人はいませんか?
間違えてしまいがちなこの漢字の正しい読み方や意味を解説していきます!

― 広告 ―
aki
aki
2022.04.17

Q.「乙張り」はなんと読む?

乙張り

「乙張り」は、「ゆるむことと張ること」を指す言葉です。 

その中でも、特に「音声の肯定や抑揚」を意味する漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer

本を読みながら朝食を食べる女性出典:www.shutterstock.com

正解は「めりはり」

「めりはり」の由来は、邦楽用語「めりかり」といわれています。
平安時代の雅楽で、低い音や音階を下げることを「めり」、高い音や音階を上げることを「かり」と呼び、この2つを合わせた言葉として使われていました。

しかし「かり」という表現が邦楽の中でしか使用されなかったことから、「めりはり」が定着したといわれています。





※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―