Q.「帆布」
「帆布」は、平織りで織られた厚手の布のこと。
綿・麻・亜麻で作られていて、昔は「ズック」とも呼ばれていました。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はんぷ」
Q.「狼煙」
「狼煙」は、火を炊いて上げる、煙警報や合図のことを指す言葉です。
比喩表現として、一続きの行動の発端となる目立った行動を指すことも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のろし」
Q.「終う」
「終う」は、「続いていた物事を終わりにすること」や、「終業すること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しまう」
Q.「不織布」
「不織布」は、繊維を織らずに絡み合わせて作ったシート状のものを指します。
今の世の中だと、マスクの種類を指すときに多く使われる言葉ですよね。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふしょくふ」
Q.「当て所ない」
「当て所ない」は、目的地や行くあてがなく、さまよう様子を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あてどない」
Q.「夫子」
「夫子」は、長者・賢者・先生などの尊称で、特に、春秋時代の中国の思想家である哲学者の孔子を指しています。
他にも「あなた」や「彼」など、その当人を指すことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふうし」
Q.「偶に」
「偶に」は、「思いがけなく」「たまたま」「まれに」「思い出したように」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たまに」
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。