Q.「掻い摘む」
「掻い摘む」は、「物事の重要な部分を、大まかにとらえる」ことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かいつまむ」
Q.「激る」
「激る」は、「河川などが激流になって流れること」や、「湯が激しく沸き立つ(沸騰する)こと」などの状況を表す言葉です。
時に、「激しく沸き立つように気持ちが昂ぶること」や、「強い感情が沸き起こる」などという比喩表現として用いることもあります。
この言葉、なんと読むでしょうか?
Answer「たぎる」
Q.「舌鼓」
「舌鼓」は、あまり美味しくて、思わず舌を鳴らすことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「したつづみ」
Q.「非ず」
「非ず」は、「そうではない」や「違う」などの 打ち消す意味で応答するときに使う語です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あらず」
Q.「画竜点睛」
「画竜点睛」は、作品などを完成するために最後に加える、大切な仕上げのことを意味する言葉です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「がりょうてんせい」
Q.「孵化」
「孵化」は、卵がかえることや、卵をかえすことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふか」
Q.「空者」
「空者」は「愚か者」「うっかり者」「ぼんやりしている人」「間抜けな人」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うつけもの」
Q.「然程」
「然程」は「その程度」「それほど」「たいして」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さほど」
Q.「曹達」
「曹達」は、主に炭酸ナトリウムが原料となった飲料水ことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ソーダ」
Q.「木耳」
「木耳」は、とある食用のきのこの名称で、コリコリとした食感が魅力の食材です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「キクラゲ」
Q.「祝言」
「祝言」は、祝いの言葉のことを意味する漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しゅうげん」
Q.「氷柱」
「氷柱」は、建物の軒下から棒状に伸びた氷や、軒下などに水滴が垂れてできる氷の柱を意味する言葉です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「つらら」
Q.「依存心」
「依存心」は、「他人に頼ること」や「責任をなすりつけること」「寄りかかること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いそんしん」
Q.「謙る」
「謙る」は、「自分を低くして人に譲ること」や「相手を敬うため自分の言動を控えめにすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「へりくだる」
Q.「目途」
「目途」は、「目標」や「目的」を意味する言葉です。
お役所言葉の1つとして、公的な文書などで使われます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もくと」
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。