Q.「忌明け」
「忌明け」は、遺族が故人のご冥福を祈って喪に服す「忌服」の期間を終えることを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きあけ」
Q.「確と」
「確と」は、「はっきりしているさま」や「たしかであるさま」「確実なさま」「必ず」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しかと」
Q.「押印」
「押印」は「記名押印」の略語で、自署以外によって記された名に印鑑を押すことを意味する言葉です。
この漢字、なんと読むかわかりますか?
Answer「おういん」
Q.「曽て」
「曽て」は、「全く」や「全然」を意味する言葉で、後に打ち消す言葉を含んだ表現です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かつて」
Q.「肉汁」
「肉汁」には意味が2つあります。
1つは生肉から出る汁。そしてもう1つは、肉の煮出し汁やブイヨンです。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にくじゅう」
Q.「音り」
「音り」は、「しらせ」や「おとずれ」を指す言葉ですが、それ以外に「少しの音も出さないこと」や「何もしないこと」をさすことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たより」
Q.「数多」
「数多」は、「非常に」や「はなはだしく」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あまた」
Q.「熱り」
「熱り」は、「冷めきらずに残っている熱」「予熱」「高ぶった感情」「興奮などのなごり」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ほとぼり」
Q.「横柄」
「横柄」は、「ひどく威張って、人を踏みつけにした態度をとること」や「尊大であること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おうへい」
Q.「実しやか」
「実しやか」は、「いかにも本当らしく見せる様」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「まことしやか」
Q.「海栗」
「海栗」は、とある棘皮(きょくひ)動物の総称のこと。
別名として、「ガゼ」と呼ばれることもあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うに」
Q.「希う」
「希う」は、「強く願い望む」や「切に望む」ことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こいねがう」
Q.「長押」
「長押」は、日本建築に見られる部材の、柱を水平方向につなぐものの名称です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なげし」
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。