Q.「筵」
「筵」は、竹・藺(い)・藁(わら)・蒲(がま)などの植物を編んで作った敷物のことで、主に藁で作ったものを指します。
他にも、座や席を指すことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「むしろ」
Q.「嚇かす」
「嚇かす」は、力をひけらかしたり、怖いことを言ったりして相手を恐れさせることを意味する言葉です。
「脅迫する」や「おびやかす」「おどす」などの意味で使われることも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おどかす」
Q.「顛末」
「顛末」は「始めから終わりまでのいきさつ」や「全部の事情」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「てんまつ」
Q.「巻耳」
「巻耳」は、キク科のとある一年草の名称です。
果実に多数の棘があることで知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おなもみ」
Q.「跖」
「跖」は、 足の地を踏む部分を指す名称です。
「あしうら」や「あしのした」「あなうら」と呼ぶことも。
これらを意味するこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あしのうら」
Q.「八重葎」
「八重葎」は、荒れた庭などに生い茂っているむぐらのこと。
他にも、あかね科の二年生植物の名称としても使われています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「やえむぐら」
Q.「杜撰」
「杜撰」は、誤りが多くいい加減なことや、粗雑であることを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ずさん」
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。