同棲はいくら貯めてから?100万円は必要?
同棲を考え始めると、初期費用などお金のことが気になります。これから貯金を始めるというカップルも多いでしょう。
そのためには、いくら貯めてから同棲するべきか、目安を知っておきたいですよね。
「100万円や150万円は必要」ともいわれますが、本当なのでしょうか。
ここから先の記事を読んで具体的な金額をチェックし、シミュレーションしてみてくださいね。
気になる同棲の初期費用!内訳をチェック
同棲を始めるための初期費用は、次の4つに分類できます。
- 賃貸物件の入居費用
- 引越し代金
- 家具・家電の購入費用
- 生活用品の購入費用
まずは、それぞれを詳しくチェックしてみましょう。
賃貸物件の入居費用
入居にかかる初期費用の一般的な内訳・目安は、こちらのリストを参考にしてください。
- 敷金:家賃1〜2ヶ月分。退去時に原状回復費用に充てられ、残額は返金される。
- 礼金:家賃1〜2ヶ月分。大家さんに支払う。退去時に返還されない。
- 仲介手数料:家賃0.5〜1ヶ月分+消費税。不動産会社への支払い。
- 前家賃:家賃1ヶ月分。入居する月の家賃を前払いで支払う。
- 日割家賃:月の途中から入居する場合に発生する家賃。
- 火災保険料:2万円前後。
- 保証料:家賃0.5〜1ヶ月分。連帯保証人がいれば不要な場合もある。
- 鍵交換料:1〜2万円
このほか、害虫駆除代などがかかるケースもありますが、不要なものは断るようにしましょう。
また最近では、敷金1ヶ月・礼金0〜1ヵ月というのが主流になっています。
不動産会社によって初期費用が抑えられる場合もあるので、いくつか回ってみることをおすすめします。
「よくわからない」という方は、『初期費用の平均は家賃の約5〜6ヶ月分』と覚えておくと◎
例えば、家賃が10万円なら50〜60万円必要な計算です。家賃によって金額が変わってくるので、部屋探しの際は参考にしてくださいね。
また関西では、敷金・礼金に代わり、保証金・敷引きという項目になっています。
上記は関東での一例になるので、住んでいる地域の初期費用を確認してみましょう。
引っ越し代
引っ越し代金の相場は、荷物の量や移動距離、引っ越し時期で異なります。
業者によって大きく異なる場合もあるので、必ず複数の業者に見積もりを取りましょう。
繁忙期とされるのは3月から4月ですが、新学期に入る前のタイミングや異動の多い時期前(9〜10月)などに引っ越しが増える地域もあります。
できるだけその時期を避けることで、費用が抑えられますよ。
参考データ出典元:
国土交通省ウェブサイト|令和元年度における大手引越事業者6者の引越件数
国土交通省ウェブサイト|引越時期の分散に向けたお願い
家具・家電の購入費
次に、同棲を始めるために必要な家具家電のリストを見てみましょう。
<家具>
- 寝具
- ダイニングセット
- テーブル
- ソファ
- カーテン
- テレビ台
- 収納棚
<家電>
- テレビ
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 洗濯機
- 掃除機
- 照明器具
- エアコン
- ガスコンロ
お互いが実家暮らしだった場合は、家具や家電を一通りそろえなくてはいけません。
また、一人暮らしのときに使っていたものだと使い勝手が悪いこともあり、買い替えが必要になる場合も。
上記のリストを参考にして、まずは必要最低限のものを揃えるようにしましょう。
20万円ほどの費用を見込んで、予算内で揃えられるようにすると良いですよ。
生活用品の購入費
初めのうちは必要最低限のものを揃えるにしても、生活に必要なものをちょこちょこ買っているだけで大きな出費にもなりえます。
トイレットペーパーや歯ブラシ、グラスなどの必須アイテムをまずは揃えて、あとは生活をしながら月の予算内で買い揃えることをおすすめします。
このように、同棲するための初期費用は4種類です。
中には節約可能なものもあるので、無理のない範囲で予算を決めて貯金などで用意しましょう。
みんなに聞いた!同棲するときの費用いくらかかった?
ここからは、4MEEE株式会社が実施した「20〜40代の男女にきく、同棲のリアルについてのアンケート(※)」をもとに、実際にかかった費用などをチェックしましょう。
家の間取りと家賃は?
同棲をしている・していたことがある人がパートナーと住んでいた間取りは、「2K、2DK、2LDK」が43.0%でした。
2DKは比較的費用が安く、それぞれの個室と共有スペースが作れることから同棲カップルに人気です。
結婚を前提とした同棲の場合は、快適に暮らせる2LDKがおすすめですよ。
エリア別の平均家賃はグラフのような結果になりました。
同棲は、2人で折半することで一人暮らしよりも高めの家賃の部屋に住めることがメリットです。
ある程度の収入がある社会人カップルであれば、10万円以上の部屋を借りることもできるでしょう。
同棲にかかった費用はどれくらい?
アンケートによると、同棲するにあたってかかった費用の合計の平均額は、50.4万円でした。頑張れば貯められそうな金額ですね!
「お互いの貯金を合わせれば足りる!」というカップルもいるでしょう。
また、各費用ごとの平均額はグラフの通りです。
不動産会社に払う初期費用や引っ越し代などが0円だったと回答している方も多くいます。
工夫次第では、費用を抑えることは可能といえそうです。
生活費は何がかかる?折半方法は?
いざ同棲を始めたら、今度は生活費がかかります。
内訳を確認して、どのように負担しあうかを考えてみてくださいね。
毎月かかる生活費の内訳
毎月かかる生活費は、以下のようなものが挙げられます。
- 家賃
- 食費
- 日用品費
- 水道光熱費
- 通信費
- 娯楽費
- 医療費
このほか、車を所持していれば車関係の費用などもかかります。
総務省が公表するデータによれば、2020年の二人暮らし世帯における一般的な生活費は、約25.6万円だそうです。
家賃にもよりますが、一つの目安として参考にしてくださいね。
参照:「家計調査報告書」(二人以上の世帯)2021年|総務省統計局
また、結婚を見据えているカップルは、結婚資金の確保が重要です。
できるだけ支出を抑え、貯金に回せるようにしましょう。
費用は彼氏の負担が多め
生活費は、どのように負担しあうのかが最も気になるポイントではないでしょうか。
家賃と生活費を男女でどのくらいずつ負担しているのかという質問では、男性の方がやや負担率が高いという結果になっています。
また家賃については、「男性が全て払っている」と回答した人が、103人*中63人でした。
(*……同棲している人のうち、家賃額について回答した人の人数)
男性のほうが収入が多い・結婚を前提としているなどの要因が考えられそうです。
同棲費用の分担方法
同棲にかかる費用は、きちんと話し合っておくことが大切です。
同棲後のシミュレーションをしながら、自分たちに合った分担方法を決めましょう。
- 収入に応じて割合を設定する
- それぞれの収入に合わせて、負担する割合を決める方法。収入差がある場合におすすめ。6:4など、お互いが納得できるように設定すると◎
- きっちりと毎月の総額を折半する
- 毎月の支出の総額を、ぴったりと半分ずつにする方法。収入差が少ない場合におすすめ。
- 支出の費目で分ける
- 「家賃は彼氏持ち」「食費は彼女持ち」など、費目によって分ける方法。
- 共通の財布・口座から使う
- 2人で共有して使う財布や口座を作り、そこから使っていく方法。
まずは合いそうな方法を試してみて、上手くいかないときやどちらかが不満を感じた場合はすぐに話し合いましょう。
費用をきちんと確認することが同棲への第一歩!
パートナーと暮らすという同棲は、今後の二人を左右する大イベント。
お金のことで揉めてしまうのは悲しいので、かかる費用を事前に把握しておくことが重要です。
もちろん同棲をスタートさせてみてわかることもあるので、その都度話し合うことも大切!
この記事を参考にして、ぜひ二人で話し合ってみてくださいね!
※「20〜40代の男女にきく、同棲のリアルについてのアンケート」
対象者:20〜40代の男性・女性(398名)
エリア:日本全国
回答期間:2022年3月3日(木)〜2022年3月9日(水)
モニター提供元:GMOリサーチ
アンケート結果:https://4meee.com/articles/view/30012787
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。