女性が薄毛になる4つの原因とは?
そもそも、髪の毛が抜けるということは正常なこと。
髪の毛は、ある程度成長すると自然に抜け落ち、新しい髪の毛が生えるというサイクルを繰り返しています。
でも何かしらの影響で、生えてくる髪の毛より抜け毛が増えると、薄毛になってしまいます。
遺伝的に髪の毛が薄い場合も考えられますが、主な4つの原因をチェックしておきましょう。
ホルモンバランスの乱れ
女性が薄毛になる原因として、もっとも多いのがホルモンバランスの乱れです。
特に閉経すると女性ホルモンのエストロゲンが減少し、抜け毛が多くなりがち。
若い女性でも、妊娠や出産による女性ホルモンの乱れや、ストレスなどによる自律神経の乱れが女性ホルモンバランスに影響することが考えられます。
生活習慣の乱れ
脂っこいものや、甘いものなどばかりの乱れた食生活は、髪の毛の成長に影響します。また、運動不足や睡眠不足、過度なダイエット、喫煙などによる体調不良も、女性の薄毛の原因になります。
急激なストレスによって一時的に抜け毛が多くなることも。蓄積されたストレスによって自律神経が乱れ、女性ホルモンのバランスを崩す場合もあるでしょう。
頭皮への負担
ポニーテールなど、普段から同じヘアスタイルにするために、強くゴムで結んだりヘアピンを使ったりしていると、頭皮の一部のみに負担がかかり、毛根にダメージを与えてしまいます。
シャンプーの成分が肌に合っていなかったり、ゴシゴシ洗いすぎたり、逆に洗い残しがあったりするのも、頭皮や毛髪に悪影響です。
過度なカラーリングやパーマも、頭皮を傷めてしまうので薄毛の原因になります。
薬の副作用
抗ガン剤や、ピルなどを服用している人は、その副作用で薄毛になってしまうことがあります。
それ以外でも体質に合っていない薬の服用が、薄毛の原因になっている可能性も。
薬の服用をやめれば抜け毛は落ち着くので、原因が分かれば心配は不要ですが、副作用については医師に相談することをおすすめします。
今すぐ始めたい!女性の薄毛対策5つ
薄毛の悩みはなかなか人に相談しづらいもの。まずは、自分で今すぐできる対策を試してみませんか?
ここからは、女性の薄毛対策5つをご紹介します。
①生活習慣を改善する
健康的な心身が、健やかな髪の毛の成長につながります。特に無理なダイエットは、毛髪の成長を止めてしまうことも。
適度な運動、質の良い睡眠、ストレス発散など、生活環境を見直してみましょう。
生活習慣を改善することで自律神経が整うので、髪に栄養が十分に行き渡るようになりますよ。
②栄養バランスの良い食事を摂る
食生活は髪の成長に大きく影響しています。栄養バランスの良い食事を摂ることを心がけてみましょう。
髪に良いとされる栄養素は、タンパク質やミネラル、亜鉛、ビタミンなど。また鉄分は、毛髪まで酸素を運んでくれる大事な栄養素です。
とはいえ特定のものを摂りすぎるのではなく、バランスの良い食生活を目指すのが◎
③正しいヘアケアをする
正しいヘアケアで髪の毛や頭皮の環境を整えましょう。
頭皮に合わないシャンプーを使うと、洗浄力が強すぎて頭皮環境が悪化してしまいます。
配合成分をよく確認し、自分に合うシャンプーを選ぶことから始めてみて♪
摩擦が起きやすい洗い方は避け、手のひらで泡立ててから優しく洗うのが◎
指の腹で頭皮をマッサージするようにすると血行促進につながります。洗髪後は泡が残らないように、丁寧にすすいでください。
紫外線から頭皮や毛髪を守るために、日傘や帽子を活用するのもおすすめです。
④サプリや育毛剤を使う
サプリや育毛剤を使ってみるのもおすすめ。
サプリは足りない栄養素を補うために使用するものです。基本的には食事から栄養を摂るように心がけましょう。
育毛剤は、直接髪の毛を生やすものではないものの、頭皮の乾燥を防いだり、過剰な皮脂分泌を抑えたり、血行促進によって抜け毛の防止につながります。
⑤ウィッグや植毛を考えてみる
一時的に増えた薄毛をカバーするなら、ウィッグがおすすめです。気になる部分だけに付けられるタイプもたくさんありますよ。周りからの目が気になっているという人は、ウィッグを使うことでそのストレスから解放されるでしょう。
男性がするイメージの強い植毛は、女性でもできます。自毛植毛ならより自然な仕上がりで、うまく定着すればその後も髪の毛は生え続けます。ただし、コストや時間がかかるのがデメリット。決断する前に、まずは医師に相談してみてくださいね。
どちらも選択肢のひとつとして覚えておくと良いかも。
薄毛対策を続けても効果がなければ医師に相談を
髪の毛が抜けるということは、人間の生理現象で自然なこと。
一時的に抜け毛が多くても、抜け毛対策をして3ヶ月ほど経てば元に戻ることも多いようです。
もし、それ以上経っても改善せず、抜け毛が増えているという場合は、一度医療機関に相談してみてください。
受診するなら何科?
受診する科は薄毛の種類や原因によって異なります。
フケや湿疹などの皮膚疾患があれば皮膚科が◎
原因がよくわからない場合も、まずは皮膚科の受診で大丈夫です。
ただし、ストレスが原因とわかっている場合は心療内科、産後の抜け毛なら産婦人科がおすすめ。
それでも改善しない場合は、薄毛治療の専門病院に問い合わせてみてください。
どんな治療をするの?
皮膚科では主に問診や血液検査で診断し、投薬するのが一般的です。場合によっては甲状腺疾患や女性ホルモン異常の検査をする場合も。
薄毛専門クリニックでは、注射や植毛治療なども行っています。
病院やクリニックによっても治療範囲は異なるため、自分の希望する治療ができるのかどうかをはじめに確認しておくと良いでしょう。
女性の薄毛の原因を知って効果的な対策を♪
薄毛の悩みは自分で抱え込んでしまうもの。ストレスがたまると一層悪化してしまうので、まずは原因を知り、それに対する対策をすることが大切です。一度ヘアケアを見直してみるのも◎
どうしても改善しない場合は、ひとりで悩まずに医療機関に相談してみてくださいね!
監修◆三輪菜つ美(みわなつみ)
美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医 「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」院長
自身が研修医時代に経験した肌荒れから、分子栄養学に基づいた食事療法にて、美肌と体質改善を達成。肌と食事の大切さを痛感し、根本的な解決を目指した診察を日々行っている。
2019年2月、女医が教えるシンプルケア 「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。 講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。
LonaLona CLINIC
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。