Q.「恣に」
「恣に」は、「自分の望む通りに」「自由・勝手に」行為をすること意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ほしいままに」
Q.「菠薐草」
「菠薐草」は、野菜一種の名称で、あかざ科の一年生・越年生植物。
茎と根が赤く、葉も茎も食用であることが特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ホウレンソウ」
Q.「郭公」
「郭公」は、みんなが良く知る、あの生き物の名前です。
この漢字、なんと読むかわかりますか?
Answer「かっこう」
Q.「鮑」
「鮑」は、魚へんであることからもわかるように、海の生き物の名前です。
なんと読むか、わかりますか?
Answer「あわび」
Q.「椋鳥」
「椋鳥」は、ご想像通り鳥の一種の名称です。
頭が黒くて頬の部分が白く、翼・首・胸が茶褐色で、足とクチバシが黄色いのが特徴。
鳴き声がうるさいと感じることも多いのだとか。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「むくどり」
Q.「彌猴桃」
「彌猴桃」は、マタタビ科マタタビ属の果実の名称。
果肉は緑色で、甘味と爽やかな酸味が特徴です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「キウイ」
Q.「鵺」
「鵺」は、伝説上の怪獣で、頭は猿、手足は虎、体は狸、尾は蛇、声は虎鶫に似ているといわれています。
これが転じ、「正体がつかめない・はっきりしない物事や人のこと」を意味することも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぬえ」
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。