Q.「匁」
「匁」は、かつて日本で使われていた、尺貫法における重さの単位のことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もんめ」
Q.「俎上」
「俎上」は、「まないたの上」や「調理すること」「調理したもの」「料理」などを指す言葉です。
転じて「相手のなすがままに任せるしかない状態」を例える際に使うことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そじょう」
Q.「果物時計草」
「果物時計草」は、トケイソウ科の果物の名称です。
アメリカ大陸の亜熱帯地域が原産で、日本でもメジャーな果物ですが、この漢字なんと読むかわかりますか?
Answer「パッションフルーツ」
Q.「雲雀」
「雲雀」は、すずめより少し大きい品種の小鳥の名称です。
背が薄茶色で、腹が白いことが特徴で、地上に巣を作り、春になるとさえずりながら垂直に高く舞い上がります。
この鳥の名前ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひばり」
Q.「鑢」
「鑢」は、棒状や板状の鋼の表面に小さい突起を刻んで焼入れをしたものを意味します。
金属仕上げ用の工具や、謄写版原紙に字を書くときの下敷きなどに使われます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「やすり」
Q.「蒲公英」
「蒲公英」は、春に黄色い花を咲かせるキク科の多年生植物の名称で、道ばたや野原に自生します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たんぽぽ」
Q.「愛冠」
「愛冠」は、北海道厚岸郡厚岸町に位置する地名を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あいかっぷ」
Q.「悴む」
「悴む」は、手足が冷たくなって思うように動かなくなることを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かじかむ」
Q.「目途」
「目途」は、「目標」や「目的」を意味する言葉です。
お役所言葉の1つとして、公的な文書などで使われます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もくと」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。