Q.「孑孑」
「孑孑」は、水たまりに発生する蚊の幼虫のこと。
細長く、跳ねるように水中を泳ぎ、尾にある管で空気を呼吸することで知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぼうふら」
Q.「靨」
「靨」は、笑う時に頬にできる小さなくぼみのことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「えくぼ」
Q.「雑駁」
「雑駁」は、知識や思想が雑然としていて、統一がないことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ざっぱく」
Q.「散蒔く」
「散蒔く」は、「種子をバラバラに散らして蒔くこと」や「方々に蒔き散らすこと」「金銭や物品を多くの人に配ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ばらまく」
Q.「掌る」
「掌る」は、「職務や任務として取り扱うこと」や「そのことに役目として当たること」「支配すること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つかさどる」
Q.「伽藍」
「伽藍」は、寺院の建物の総称を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「がらん」
Q.「拐かす」
「拐かす」は、「人を無理矢理騙して連れ去ること」や、「誘拐すること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かどわかす」
Q.「皮蛋」
「皮蛋」は、アヒルの卵や鶏卵、またはウズラの卵を、強いアルカリ性で熟成させて製造する、中国の食品の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ピータン」
Q.「一世一代」
「一世一代」は、役者がが引退する時に、演じ納めとして最後に得意の芸を演じること。
「一世」も「一代」も、ともに「人の一生」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いっせいちだい」
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。