恥ずかしながら、読めません……。実は読み間違いしやすい漢字9選

Lifestyle

合っていると思って読んでいた漢字の中には、実は間違えているものもあるかもしれません。
今回ご紹介する9つの漢字は、そんな読み間違いしやすい漢字です。この機会に、ぜひマスターしてくださいね!

― 広告 ―
4MEEE編集部
4MEEE編集部
2023.01.28

Q.「竦む」

竦む

「竦む」は、「布や紙が硬い状態に変化すること」や「緊張のあまり筋肉が縮んで体が動かなくなること」「恐れて縮むこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「すくむ」

Q.「喧しい」

喧しい

「喧しい」は、「騒がしい」「不快に感じるほど声や音が大きい」「厳しい」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「やかましい」

Q.「海月」

海月

「海月」は、淡水または海水中に生息していて、浮遊生活をする総称刺胞動物門の動物の名称です。
特徴は、体がゼラチン質であることと、触手を持っていて捕食生活をしていること。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「くらげ」

Q.「迸り」

迸り

「迸り」は、「飛び散ってふりかかる水」を意味する言葉です。
これが転じて、「そばに居て災いを受けること」や「巻き添え」を指すことも。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「とばっちり」

Q.「酢橘」

酢橘

「酢橘」は、とある果物の名称。
ミカン科の常緑低木もしくは中高木で、徳島県原産の果物です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「すだち」

Q.「鏤める」

鏤める

「鏤める」は、金銀珠玉などを一面に散らすようにはめ込むことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ちりばめる」

Q.「肋肉」

肋肉

「肋肉」は、牛肉や豚肉などの肉のアバラ骨の周囲部位を指します。
皮・赤身・脂身と3層になっているので三枚肉(さんまいにく)と呼ばれることも。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ばらにく」

Q.「音呼」

音呼

「音呼」は、とある品種の鳥の総称です。
くちばしが鉤(かぎ)形に曲がっていて、羽色は鮮やかな色彩のものが多いのが特徴。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「インコ」

Q.「義姉」

義姉

「義姉」は、「義理の姉」や「配偶者の姉」「兄嫁」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ぎし」





※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―