Q.「矗矗」
「矗矗」は、「長くて真っすぐなさま」や「直立して伸びるさま」「そびえ立つさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちくちく」
Q.「綯い交ぜ」
「綯い交ぜ」は、「種々の色糸を撚り合わせて紐をなうこと」や「いろいろのものをまぜ合わせて一緒にすること」「歌舞伎で時代や人物などの異なった2つ以上の在来の筋を絡ませて1編の脚本に仕立てることや、その脚本」などを意味します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ないまぜ」
Q.「御田」
「御田」は、こんにゃく・大根・練り製品などをだし汁で煮込んだ料理を指すします。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おでん」
※答えは複数ある場合があります。
Q.「屑い」
「屑い」は、「よごれていない」「清浄である」「清らかですがすがしい」などを意味します。
また、心や行為に道徳やきまりに反するところや、汚れた点がないことを意味するときに使われることも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いさぎよい」
Q.「漏洩」
「漏洩」は、秘密が外部へもれることや、それをもらすことを意味するこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ろうせつ/ろうえい」
Q.「扠」
「扠」は、接続詞として「そうして」や「ところで」「それから」「その後」などのように、今までの話から別の話題に転じるときに使う語です。
前に述べた事態を受け、その逆の事態を導く語として使われます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さて」
Q.「焜炉」
「焜炉」は、家庭や飲食店などで使う、炊事用の軽便な燃焼器具のことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「コンロ」
Q.「戦慄く」
「戦慄く」は、「体や手足が震えること」や「震え動くこと」「声や音などが震えること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「わななく」
Q.「枢」
「枢」は、戸の片端の上下に短い棒をつけてそれを小さな穴にはめ込み、開閉するようにした仕掛けのことを意味します。
他にも「戸の桟」や「おとし」「さる」などを意味することも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くるる/すう/とぼそ」
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。