直す方法が気になる!O脚とはどんな状態?
O脚という言葉はよく耳にしますが、具体的に脚がどのような状態になっていることをO脚と呼ぶのでしょうか。
一般的にO脚と呼ばれる脚は、脚を揃えて立った時にひざやふくらはぎの間に大きく隙間が空いている状態を指します。
この隙間の幅には個人差がありますが、指2本分以上の隙間が空いていれば、O脚になっている可能性があると言えるんです。
脚がアルファベットのOの形に見えることから、この状態がO脚と呼ばれているんですね。
O脚になってしまうと脚を揃えても、膝やふくらはぎがくっつきません。
見た目的に気になる部分でもアリ、O脚がコンプレックスになっている女性は、意外と多いんです。
直す方法が気になる!男性よりも女性の方がO脚に注意?
O脚になるのは女性だけという訳ではありませんし、男性でもO脚を気にしている人は多いです。
けれども、男性よりも女性の方がO脚に注意する必要があると言われるのは、一体なぜなのでしょうか。
これには女性によく見られがちな生活習慣が、O脚の原因になっている場合が多いからという理由が挙げられます。
さらには、女性は男性に比べて脚を見せる機会が多いからというのも、ひとつの理由になっていると考えて良いでしょう。
女性は私服以外でも、スカートやワンピースを着る機会は多いですよね。
そんな時にはどうしてもO脚が気になってしまうものです。
自分の足がO脚かもと気になってしまうと、直す方法が気になるという人は多いはず。
ここからはO脚になってしまう原因や、O脚を直す方法についてご紹介していきます♪
直す方法が気になる!O脚になる原因①脚を組む
O脚の原因となりやすい女性の生活習慣のひとつに、「脚を組む」という行為が挙げられます。
足を組んで座ってしまうと骨盤の歪みの原因になり、結果としてO脚を引き起こしてしまうと言われているんです。
特にいつも決まった方でばかり足を組んでいるという女性は、その習慣がO脚の大きな原因になっているケースが多いです。
脚を組むことを止められないのであれば、まずは左右どちらかに偏った組み方を意識的にやめると良いでしょう。
足を綺麗に見せるため、あえて脚を組んで座っているという女性もいると思います。
けれども、脚を綺麗に見せようとやっていたことが、O脚の原因になっているかもと考えると、「改善しなくちゃ」と思う人がほとんどでしょう。
他にも女性に多い「女の子座り」と呼ばれる座り方。
これも、O脚の原因になりやすいので、できれば避けることをおすすめします。
直す方法が気になる!O脚になる原因②姿勢、歩き方
O脚になる原因として、座り方だけでなく姿勢や歩き方が関係している場合もあります。
姿勢が正しく保たれないことで骨盤が歪み、脚を組むなどの行為と同じ結果をもたらしてしまうのです。
またO脚が気になるという女性は、立っている時や座っている時の姿勢はもちろんですが、歩いている時の歩き方にも注意する必要があります。
歩くというのは人間にとってあたりまえの行動ですが、誤った歩き方を続けていると筋肉にねじれが生じ、脚の歪みやO脚を引き起こしてしまうんです。
普段から「あまり歩き方を意識していない」という人は多いと思います。
けれどもO脚が気になるという方は、その歩き方が原因になってしまっている可能性も有りえるんです。
O脚を直す方法①姿勢や立ち方に日々気をつける
O脚の主な原因についてわかったところで、ここからはO脚を直す方法をいくつかご紹介していきましょう。
まず上記で挙げた姿勢、立ち方、座り方などを日常的に意識することは、とても重要なO脚の改善方法になります。
姿勢については、気付いた時に足を揃えて立つことを意識するようにします。
膝を正面に向けて、骨に負担がかからないように力を抜きつつまっすぐ立ちます。
これを電車の中や信号を待っている時などに意識するだけでも、普段の姿勢が大きく変化してくるんです。
また歩き方については、「つま先を前に向けて歩く」ということを常に意識するのも良い方法です。
O脚の人にとってはこの歩き方、やってみると意外ときつく感じることでしょう。
疲れたら少し休憩して、また気付いた時にやってみてください。
これを意識的に継続するだけでも、O脚を直す方法としては充分に効果が得られるはずですよ。
O脚を直す方法②入浴中にマッサージ
O脚には「筋肉のねじれ・劣化・緊張」によるタイプと、「骨盤や骨の歪み」によるタイプとがあります。
この中でも「筋肉のねじれ・劣化・緊張」によってO脚になっているという人は、脚のマッサージをすることがO脚を直す方法として効果的なんです。
O脚を直すためのマッサージをするなら、筋肉をほぐす効果を高めてくれる入浴中がおすすめです。
マッサージはつま先から太ももに向けて、下から上へという流れで行ってください。
1.つま先は足の指を1本ずつ丁寧に揉みほぐし、足の甲、かかとという流れで揉んでいきます。
2.次に上へと移動して、ふくらはぎを揉みます。
3.膝の裏はO脚が原因で凝り固まっている場合が多いので、丁寧にじっくりとマッサージしましょう。
4。膝が終わったら次は太ももをマッサージします。内側を重点的に揉みほぐしてください。
5.最後に脚の付け根を軽くマッサージします。これでお風呂でのマッサージは完了です。
O脚を直す方法としてマッサージをする時は、両手を使ってぐりぐりと揉みほぐすようにするのがおすすめです。
O脚を直す方法③ストレッチやエクササイズ
O脚を直す方法として、ストレッチやエクササイズに頼るという方法もあります。
ストレッチやエクササイズで歪んでしまった骨盤や筋肉、骨を正常な状態に戻すことで、O脚を改善することができるんですね。
簡単なものであれば、こちらの動画のように足裏を合わせた状態であぐらをかいて、そのまま自分の方に引き寄せ、前に体を倒して10秒間キープするというものがあります。
他には開脚ストレッチがO脚に効くという意見もあるので、こちらも試してみると良いかもしれません。
座った状態で脚を開いて前屈するという開脚の定番ストレッチですが、気を付けたいのはつま先が常に天井を向いているようにすること。
体を前屈した時につま先が一緒に前を向いてしまうと効果が薄れてしまうので、できるだけ上を向いた状態をキープしてストレッチをするように意識してみて下さい。
O脚を直す方法④専用のマッサージ機やトレーニング機器に頼る
O脚を直す方法が知りたい!という人の中には、できるだけ手軽にできる物が良いという意見を持っている人も多いはずです。
そんな人におすすめの方法が、専用のマッサージ機やトレーニング機器に頼るというものです。
O脚を直すために作られた専用のマッサージ機やトレーニング機器は、様々な種類のものが売られています。
整骨院やジムなどで体験できる場合もありますね。
何かと意思が弱く、自分一人の力ではO脚改善を最後まで頑張れないという自覚がある方は、このような機器に頼るのも一つの方法です。
自宅にあってもどうせ三日坊主になってしまうというのであれば、ジムの会員になって「通わなければもったいない」と思えるような継続できる習慣づくりをしてみてはいかがでしょうか。
O脚を直す方法⑤ツボを押す
O脚を直す方法の中には、かなり意外ですが「ツボ」を押すという方法もあるんです。O脚に効果的だと言われているツボをふたつご紹介します。
・殷門(いんもん):膝裏の中心と、脚の付け根の中心を結び、その中央にあるツボ。脚のむくみなどを改善する効果あり。
・環跳(かんちょう):立った時におしりにできるくぼみにあるツボ。おしりの筋肉や腰のコリをほぐしてくれる。
これらふたつのツボを少し強めに押してみたり、温めてみたりすることで、ツボへの効果を感じられるはずです。
何をしてもO脚が治らない。直る方法ならどんなことでも試したいという方は、ツボ押しもぜひ試してみて下さいね。
悩んでいるなら専門クリニックや美容外科クリニックに相談する
O脚は生活習慣などが原因でなってしまうことも多いですが、先天的に生まれつきの骨格などでなってしまうケースもあります。
先天的なO脚はセルフケアなどで直すことが困難と言われているので、専門クリニックや美容外科クリニックに相談するというのも一つの方法です。
もちろん先天的にO脚だった訳ではないけれど、自分一人の力ではどうしようもできないと悩む女性にも、専門家に相談することはおすすめの方法だと言えますね。
主なクリニックとしては下記のとおりです。
◆カ・ラ・ダファクトリー
2000年開業のメンテナンスサロンです。国内・海外合わせて260以上の店舗を展開しています。プロアスリートのサポートも行っている信頼できる整体サロン。
◆細野クリニック
遠方からわざわざ通院する患者さんも多いという、東京駅から徒歩7分の人気クリニックです。専用のスリッパや、待合室が二つあるなど、女性のお客様への細かい気遣いが嬉しいですね。
O脚に悩む女性を多く見てきているサロンやクリニックだからこそ、個人に合った適切な診断や治療が期待できそうですね。
今回は女性の中でも気になっている人が多いO脚の原因や直し方についてご紹介しました。
O脚だからと言って魅力が減ってしまうということはありません。
けれども、O脚を気にして好きな服装ができないなんてもったいないですよね!
セルフケアや生活習慣の改善だけではなかなか改善されないO脚。
それならサロンやクリニックに相談して、あなたにあったアドバイスを受けることも考えてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。