魅力がいっぱい♡夏が旬の空心菜
香りが高く、歯ごたえが良いことから、中華料理の炒め物として親しまれている空心菜。
空心菜は、7月から収穫が始まり、9月頃までが旬の野菜です。
今回空心菜のレシピをご紹介するにあたり、まずどんな効能を持つ野菜であるのかを知っておきましょう♡
空心菜には、ヘモグロビンの生成に欠かせない鉄分や、赤血球を作るための葉酸がたくさん含まれているので、貧血に効果を発揮してくれるといわれています。
空心菜に多く含まれている葉酸と共に、アサリを摂取することで、ビタミン12がプラスされて、体内でさらに赤血球の生成を盛んにしてくれるんだとか!
ほかにも、空心菜はβカロテンをたくさん含んでいるので、髪を健康に保ったり、視力の維持に役立つなどの、美容効果も期待することができるそうです。
そして、女性にとって最もうれしいのは、そのアンチエイジング効果♡
空心菜にはビタミンCが豊富に含まれているので、βカロテンと共に活性酸素を減らし、老化を防止してくれますよ。
空心菜を使ったおすすめレシピ ▶︎空芯菜の芽と砂肝のパスタ
どうしても香辛料とともに炒め物にするイメージの強い空心菜ですが、意外にもレシピのバリエーションの幅が広い野菜でもあるんです♡
まずおすすめしたいのが、砂肝と合わせて作ったパスタです。
共に食感が楽しい食材なので、一緒にパスタに入れることで、高カロリーではないのに、しっかりと食べごたえのある仕上がりなのが嬉しいですよね♡
鉄分を補給できるので、貧血気味な人や妊婦さんにもおすすめのレシピです。
空心菜を使ったおすすめレシピ▶︎空心菜とキウィのグリーンスムージー
葉物の野菜は、その栄養価の高さからスムージーにしていただくことが多いですよね。
しかし空心菜はその香りの高さから、あまりスムージーにしていただくことが想像つかない……と思ってしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし、酸味のあるキウイと合わせてスムージーを作ることで、飲みやすく美味しい仕上がりになるんです♡
夏に補いたい栄養素を一気に摂取できるので、朝食に最適なレシピですよ!
空心菜を使ったおすすめレシピ▶︎空芯菜のナムル
箸休めとして欠かせない存在の小鉢メニュー。
メインにはならないのに手間がかかるけれども、ないと寂しい……。
作る側であれば、誰しもがそう思ってしまうメニューですよね。
箸休めにおすすめしたいのが、空心菜を使ったナムルです。
パパッと仕上げることができるのに、シャキシャキとした食感とごま油の香りがいきているので、ついヤミツキになってしまう美味しさ♡
夏は出番が多くなりそうなレシピです。
空心菜を使ったおすすめレシピ▶︎空芯菜の浅漬け
お家でエスニックテイストなお料理を楽しみたい!という方におすすめしたいのが、空心菜を使った浅漬けです。
本場の浅漬けは、空心菜の茎のみを使って仕上げているのですが、私たち日本人でも食べやすい風味に仕上げるべく、他の野菜もいっしょに漬けてみましょう。
栄養がたっぷり取れるうえに、常備菜としても活躍してくれるのでおすすめです。
空心菜を使ったおすすめレシピ▶︎茹で空芯菜&スープ
実は、茹でるだけでも美味しくいただける空心菜♡
それだけでなく、ゆで汁はそのまま味付けをしてスープとしていただけるという、まさに捨てるところナシな優秀野菜なんです。
空心菜の栄養を余すところなく摂取して、夏バテ知らずな体を作りましょう!
空心菜を使ったおすすめレシピ ▶︎空芯菜のサラダ
茹でた上でニンニクやピーナッツと合わせて味付けをし、サラダに仕上げた空心菜は、他のレシピとはまた一味違ったメニューです。
冷えた野菜よりも、温野菜の方が体を冷やさず健康的。
冷えが気になる夏におすすめしたいレシピです。
空心菜を使ったおすすめレシピ ▶︎空芯菜のおひたし
ごま油やレッドペッパー、オイスターソースを使って甘辛く仕上げた空心菜のおひたしは、ついお箸が進んでしまう美味しい存在♡
おひたしというと和風な味付けを想像しがちですが、たまにはこんなエスニックテイストな味わいも良いですよね。
女性に嬉しい効能を持つ空心菜は、実はこんなに様々な調理法があったんです♡
調理のバリエーションがあれば、束で買ってきても怖くない♪
様々な空心菜のレシピを楽しんでみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。