あなたは正しい耳掃除ができてる?
「耳掃除が好き!」と言う方は非常に多く、毎日でも耳掃除をしている方がたくさんいます。
ドラッグストアなどでも、さまざまな種類の耳かきや綿棒が売られていますよね。
とても身近な便利アイテムですが、意外と知られていないのが「正しい耳掃除の方法」です。
小さい頃にやってもらった耳掃除のまま、何となく取り入れているのではないでしょうか。
ですが、毎日耳掃除をしたり、間違った耳掃除を続けていると、耳に悪影響を与えてしまいます。
ですので、正しい耳掃除の方法をここで確認しておきましょう!
正しい耳掃除の方法
それでは早速、正しい耳掃除の方法を見ていきましょう。
・耳掃除に使う道具と言えば、綿棒か耳かきが挙げられます。
どちらを使うか迷いますが、いつも耳あかが湿っている方は綿棒を、カサカサの方は耳かきを使うと良いでしょう。
・耳掃除をするときは、入り口から1センチにする。
綿棒や耳かきを耳の奥まで入れてしまう方も多いと思いますが、それでは耳あかを奥に押し込めてしまう場合があります。
日本人の耳あかは乾いていることが多く、自然と耳の外に出てくるものなので安心してください。
また、耳の内側は非常にデリケートで傷がつきやすいので、それを防ぐためでもあります。
・力を入れない。
内側についている耳あかをしっかり取ろうと、力を入れたり、何度もガリガリやってしまうと傷ついてしまうので、入り口から1センチあたりをそっと擦って終わりにしましょう。
・耳掃除は月に2回までにする。
耳掃除は、月に1回すれば十分だといわれていますが、今まで毎日行っていた方は物足りないと思うので、多くても2週間に1度を目安に月に2回で止めておきましょう。
正しい方法が身につくまで、こちらを何度もおさらいしてくださいね!
正しい耳掃除の方法を身につけて耳を守ろう!
正しい耳掃除の方法では、慣れるまでムズムズしてしまう方もいると思いますが、やり方を変えるだけで、耳垢塞栓(じこうそくせん)や、外耳炎といった耳の病気を防ぐことができます。
耳垢塞栓とは、耳あかで耳の奥を塞いでしまう病気のことです。
耳掃除のときに、綿棒や耳かきで耳あかを奥に押し込んでしまうことが原因の1つといわれています。
外耳炎とは、綿棒や耳かきの刺激によって起こる炎症のことです。
また、耳あかによって適度に保たれていた湿度が失われることで、外耳が乾燥しやすくなり、細菌の繁殖を招いてしまうこともあるんですよ。
綺麗に取り除きたくなる耳あかですが、健康な耳を保つためには耳あかが必要不可欠です。
耳あかの成分には抗菌・抗真菌作用があり、カビや細菌の繁殖を防ぐ働きがあります。
また外耳道や鼓膜の乾燥を防ぎ、チリや埃の侵入を防いでくれます。
一説によると、耳あか成分の臭いによって昆虫の侵入を防ぐ働きもあるんだとか。
このように耳あかには、とても重大な役割があることを覚えた上で正しい方法で耳掃除を行いましょう。
意外とやってるかも?耳掃除をする上でのNG行為
最後にご紹介するのは、正しい耳掃除の方法を知った上で覚えておきたいNG行為です。
・ひざ枕はやらない方がいい!
耳掃除といえば、ひざ枕のイメージが強いですが、せっかく取れた耳あかが鼓膜に向かって落ちてしまう場合があるからです。
ですので、耳掃除をするときは座った状態でそっと掃除してあげた方が、確実に耳あかを取ることができます。
・綿棒や耳かき以外使わない
クセだったり、意識せずにやってしまう方が多いと思いますが、つい指を耳の穴に入れてしまってはいませんか?
指の腹は刺激が少なくても、爪によって簡単に傷つけてしまうので、外耳炎になりやすくなってしまいます。
意外とやっている方が多いのですが、耳にとっては悪影響になってしまうので正しい方法を意識してください!
意外と知られていない正しい耳掃除の方法をご紹介させていただきました。
アメリカの耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のガイドラインによると、「耳掃除はしない方がいい」ともいわれているんですよ。
それだけ耳掃除は、耳に負担をかけることになるので、健康な耳を維持するために、頻度を押さえて正しく取り入れていきましょう。