亜鉛は、体内で酵素を構成するのに欠かせない栄養素!
普段の食事の中で、「亜鉛」を摂取しようと意識することは、少ないかもしれません。
しかし亜鉛は、私たちの体内の機能を潤滑に動かすために、とても重要な栄養素なのです。
亜鉛とは、必須ミネラルの一つ。主に、動物性食品に多く含まれているといわれています。
私たち人間の体内には、もともと約2gの亜鉛が含まれています。
その2gは、何と300種類以上もの酵素を構成するのに深く関わっているのです。
この亜鉛は体内で不足してしまうと、様々な症状を引き起こしてしまうかもしれません!
亜鉛不足で起こりうる症状① 髪の毛が抜けやすくなる
亜鉛は、私たちの体内で酵素を構成する以外にも、髪の毛やその他の体毛を丈夫に維持する働きをしています。
なので亜鉛が不足してしまうと、髪の毛が弱くなり、抜けやすくなってしまうかもしれません。
すると薄毛を招いてしまい、やがて薄毛が進行して老けて見えてしまうということも……!
髪の毛の健康のためにも、亜鉛は重要な栄養素なのですね。
亜鉛不足で起こりうる症状② ホルモンバランスが崩れる
亜鉛は、体内で臓器を構成する役割も担っています。
女性の子宮の中にも亜鉛はたくさん存在しており、ホルモンバランスを整えるのにも一役買っています。
もしも体内の亜鉛が不足してしまうと、ホルモンバランスが乱れ、生理不順を招いてしまう可能性が潜んでいるのです。
それだけではなく、進行してしまうと妊娠しにくい体になってしまうこともあるといわれています。
「いつも遅れるし、まぁいいか。」と生理不順を見逃さず、気になるようであれば亜鉛を積極的に摂取してみてくださいね。
亜鉛不足で起こりうる症状③ 新陳代謝が悪くなる
亜鉛は、お肌のサイクルにも大きな影響を及ぼしています。
体内で亜鉛が不足してしまうと、新陳代謝が悪くなってしまうともいわれています。
新陳代謝が悪くなると、お肌にシミやそばかすができやすくなり、美肌を保つことが難しくなってしまいます。
健康面だけではなく、美容面にまで支障をきたしてしまうなんて……亜鉛不足は深刻な問題です!
亜鉛不足で起こりうる症状④ 神経伝達物質の調整がうまくいかなくなる
亜鉛不足が原因で、中には神経伝達物質の調整がうまくいかなくなるという症状を招いてしまうケースも珍しくありません。
すると、うつになってしまったり、知らず知らずのうちに記憶力の低下を招いてしまっていることもあるのです。
精神的にいつもと様子が違うことに気が付いたら、それは亜鉛不足が原因かもしれませんよ。
亜鉛不足に陥らないために!亜鉛を豊富に摂取できる食材を覚えておこう♡
日本は、食生活の習慣の点から見ると、亜鉛が不足しやすい国だと言われています。
つまり、亜鉛は意識して摂らないと、普段の食生活の中ではなかなか摂取することができにくいのです!
気が付かないうちに、亜鉛不足になっていた……なんていう事態にならないためにも、亜鉛の含まれる食材を覚えておきましょう♪
・牡蠣
・カニ
・ホヤ
・シャコ
・フカヒレ
このような魚介類に、亜鉛が多く含まれています。
亜鉛が多く含まれているからと言って、同じ食材の多量摂取は避けましょう!
魚介類には塩分も多く含まれているので、食べ過ぎてしまうと今度は浮腫みなどの別の症状を引き起こしてしまうかもしれません。
普段の食材に少しプラスする程度にしましょう。
意外と知られていない、亜鉛不足による症状の数々……。特に私たち女性には、亜鉛は欠かせない食材なのです。
これまであまり考えたことのなかった人も、これからは意識して食材選び、亜鉛不足を防いでいきましょう!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。