透明感の基礎って?
女性なら誰もが憧れるであろう「透明感」。
しかし透明感のある女性って生まれつき肌の色が白かったり、生まれつき肌トラブルのない女性限定って諦めていませんか?
実は透明感メイク術を意識するだけで、どんな女性でも憧れの「透明感」を手に入れることができるんですよ。
透明感を魅せる為のメイク術ももちろん大切ですが、まず大前提とされるのが肌の保湿。
どんなにメイクに手をかけてもカサカサ肌が憧れの「透明感」を出すことは難しいですよ。
毎日の洗顔後にはすぐに化粧水・乳液などでしっかり保湿を心がけ、週に1度のペースで保湿パックを行います。
このようにして日々の保湿を意識して、常に肌に潤いをキープすることが大切です。
肌をしっかり保湿できたら次はメイクで透明感を演出していきます。
それでは憧れの透明感を引き出す透明感メイク術をみていきましょう。
透明感メイク術①ベースメイクは念入りに
最初にご紹介する透明感メイク術はベースメイクについてです。
透明感メイクと聞くと薄化粧のイメージが強いと思いますが、実はベースメイクはしっかり念入りに行います。
しっかりメイクをしているのに、まるで素肌のような透明感を作り上げることが透明感メイクの最大のポイント。
まずは化粧下地で色ムラのない弾力のある肌を演出します。
そこで使用するのはCCクリーム。CCクリームは肌の色を均一にみせてくれる効果があるので透明感メイクには欠かせない化粧下地!
また、光の反射を使ってシミやクマなど気になるくすみを目立ちにくく働きかけ、素肌っぽさを残したまま肌色の補正をしてくれるので透明感メイクに最適です。
また、パール入りの化粧下地の使用もおすすめ。
パール入りなら光の反射によって肌の色をワントーン明るく見せてくれるから、ハリのある上品な素肌を演出してくれます。
さらに肌に立体感もプラスしてくれるので艶感のある肌に仕上げてくれます。
透明感メイク術②ファンデーションは薄付きに!
次にご紹介する透明感メイク術はファンデーションについてです。
先ほど「ベースメイクは念入りに」とご紹介しましたがファンデーションは薄塗りがマスト!
ファンデーションも厚塗りにしてしまうと、ボテッと厚化粧になってしまうので注意が必要です。
ファンデーションはリキッドタイプをチョイスし、カラーは肌よりワントーン明るいカラーを選ぶのがポイント。
リキッドタイプを使用することで少量でもしっかりと肌トラブルを隠してくれるため、薄塗りでも欠点をカバーすることができます。
リキッドファンデーションの塗り方は、顔の中央にファンデーションをのせて外側に向かって伸ばしていくように馴染ませます。
リキッドファンデーションは塗り方によっては、重たい印象になりがちなので顔全体にべっとりと塗ると厚化粧になってしまいがち。
それを回避するために中央から顔全体に広げるような塗り方を心がけましょう。
リキッドファンデーションを塗った後、パウダーファンデーションを重ねると重たい印象になってしまうのでNG。
そこで活躍してくれるのがフェイスパウダーです。
フェイスパウダーはより粒子の細かい物をチョイスし、こちらもワントーン明るいカラーのものをチョイス。大きめのブラシを使ってTゾーンや頬・目元にサッとのせるようにしましょう。
そして仕上げはハイライトで光をプラス!
ハイライトをのせることでより全体にメリハリができ顔全体が明るい印象になりますよ。
ハイライトをのせる部分はTゾーンと顎下。
ポイントで全体に馴染むように、ハイライトをのせることで立体感のある透明感メイクの完成です。
透明感メイク術③アイメイクは控えめに
次にご紹介する透明感メイク術はアイメイクについてです。
アイメイクは頑張り過ぎずナチュラルが鉄則!
そこでおすすめなアイシャドウのカラーはベージュ・ピンク・オレンジです。
より自然ですっぴんっぽく仕上げたいならベージュのアイシャドウをチョイス。あえてグラデーションを作らずに単色塗りにすることで全体的により自然な透明感メイクに仕上がります。
そして愛らしく儚げな目元に仕上げたいならピンクをチョイス。
淡いピンクのアイシャドウは肌馴染みが良く愛らしい目元を演出。くすみピンクをチョイスすれば大人の儚い目元を演出してくれます。さらにパール入りをチョイスすれば上品で透明感のある目元の完成です。
最後にヘルシーでアンニュイな目元に仕上げたいなら、オレンジのアイシャドウをチョイス。
オレンジシャドウなら自然な雰囲気なうえに、健康的な血色の良さをプラスできます。さらにラメ入りをチョイスすれば、さらに元気のあるヘルシーな目元に仕上がりますよ♡
次にアイラインを引く場合にはペンシルタイプのブラウンがおすすめ。
細い線で目尻を伸ばし過ぎないように意識しましょう。まつ毛とまつ毛の間を埋めるようにカラーを入れるとより自然に仕上がりますよ。
さらにマスカラはロングタイプをチョイス。
ボリュームタイプのマスカラだと、まつ毛だけ悪目立ちしてしまったり、ダマになって不潔な印象になってしまったりする可能性があるので注意が必要です。
何度も重ね塗りをするのではなく、サッとひと塗り塗るだけで自然に長いまつ毛を演出してくれます。
アイライナーに茶色を使用した場合にはマスカラも茶色をチョイスすると統一感のある目元に仕上がります。
透明感メイク術④紫チークで差をつけよう
次にご紹介する透明感メイク術はチークについてです。
チークに期待するのは血色の良い透明感。それを叶えてくれるのは紫チークです。
血色感のあるカラーと聞くとオレンジを連想しがちですが、透明感メイクにオレンジチークではちょっとインパクトが強く悪目立ちしてしまう可能性があります。
そこで活躍するのが紫チーク。
紫チークは程よい血色感に加え、全体に透明感をプラスしてくれるカラーアイテムとして大注目を集めているカラー。
頬の高い位置に紫チークをブラシでサッとのせるだけで、顔全体に透明感がプラスされます。
どうしてももっと血色感が欲しい!という方はチークの重ね塗りがおすすめ。
例えばピンクのクリームチークを少量頬にのせたあとにパウダータイプの紫チークをオンすることで確実な血色感+透明感を同時に手に入れることができますよ!
透明感メイク術⑤リップグロスはブルー系をチョイス
最後にご紹介する透明感メイク術は、リップメイクについてです。
透明感メイクの仕上げとして重要なリップグロスはブルー系がおすすめ。
ブルーのリップグロスとはいっても、青い唇になることはないので安心してくださいね!
ブルー系のリップグロスは、光の反射によって唇のくすみを飛ばしてプルプル唇に仕上げてくれる効果が期待できます。
カラーレスではあるものの、唇本来のカラーを光の反射と共に引き立てて、より透明感のある唇に仕上げてくれますよ。
もちろん、ブルーのリップグロスはお手持ちの口紅と併せて使用しても◎
唇にカラーをプラスする際は派手すぎる色のものではなく、ほんのり色づく淡いカラーの口紅とブルーのリップグロスを合わせるようにしましょう。
憧れの「透明感」をメイクで手に入れることができるなんて驚きですね。
今すぐ透明感メイクを実践して、誰もが憧れる愛されフェイスを手に入れましょう♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。