一人暮らしには多すぎるシューズボックスの収納スペース
賃貸物件のシューズボックスは無駄に広い!と思ったことありませんか?
腰くらいまでの高さのものならちょうどいい大きさですが、玄関に天井まであるシューズボックスは、一人暮らしには大きいですよね。
よほどの靴好きでない限り、持て余してしまうのではないでしょうか?
他に何か収納したいと思っても、衣服やタオルは匂いが染み付いてしまうのでダメだし、化粧品など毎日頻繁に使うものを玄関に置くのは不便……。
しかし空いているスペースは埋めて、効率よく利用したいもの。
そんな時のために、シューズボックスの靴以外の利用法を提案していきます!
《シューズボックスの靴以外の収納術①》日用品の保管場所にする
ティッシュやゴミ袋、掃除のために使う洗剤やスプレーなどはどこにしまっていますか?
取り出しやすいトイレ収納やキッチン下に収納している方が多いのではないでしょうか。
確かに、使う場所の空いているスペースに置いた方が、いざ使うときにすぐ取り出せて便利かもしれません。
しかし、そのせいで物が溢れかえっていませんか?
トイレもキッチンも、玄関からの距離はほんの数歩。
この数歩を手間だと思ってはいけません。
キッチンを広く清潔に使うためにも、ゴミ袋や掃除道具はシューズボックスに収納しましょう!
また、シャンプーやコンディショナーなど買い置きしておいたものも収納しておくと、他の収納スペースを空けることができますよ♪
《シューズボックスの靴以外の収納術②》忘れやすいものを置いておく
ついうっかり忘れてしまうものって、大抵いつも一緒ですよね。
マスク、ポケットティッシュ、ハンカチ、消臭スプレーや香水など、細かいけれど毎日必要なものってあります。
靴を脱いで取りに行くのが面倒ならば、玄関に置いておけばいいのです。
シューズボックスが大きい物件の場合、靴以外玄関にものを置くスペースがないでしょう。
置けないのなら収納する方法を実践してみましょう!
《シューズボックスの靴以外の収納術》ニオイ対策のカギは、プラスチックケースと厚みのあるテープ!
何を置くにせよニオイが気になるという人は、ニオイ対策をすれば多少はマシになります!
ニオイを遮るための方法は、プラスチックケースと厚みのあるテープ。
これで簡単にニオイ対策ができるのでオススメですよ♪
まずは、靴を収納するスペースを上下どちらかに決め、寄せます。
オススメは、靴を下に収納すること。
上に靴を収納すると靴を出すときに、下のものにホコリや泥などが降りかかってしまう恐れがあるからです。
上下の分かれ目にテープを貼ります。
大抵のシューズボックスは、ドアを閉めると収納棚とドアの間に数センチほどの隙間が空いています。
その隙間で靴のニオイがシューズボックス全体に通ってしまわぬよう、厚みのあるテープで塞ぎましょう。
ドアとの隙間がなくなるように、シリコン製のテープを何重にも貼るか、クッションテープを利用しましょう。
3M スコッチ すき間ふさぎ防水テープ 5mm厚x10mm幅x2m EN-76
¥260
販売サイトをチェックさらにニオイ対策を強化したい場合は、プラスチックケースを使うと良いでしょう。
靴を入れるのもいいですが、マスクやティッシュなど散らばりやすいものをプラスチックケースにまとめて置くと、取り出しやすくもなりますね♪
加えて消臭剤を置いておけば、より高い消臭効果が得られ、収納できるものの幅も広がるかもしれませんね♡
アイリスオーヤマ 収納ボックス チェスト クローゼット 3個セット 幅39×奥行50×高さ29.7cm ホワイト/クリア BC-LD
¥4,407
販売サイトをチェックシューズボックスに入れておけるものって意外と多いんです。
月に数回しか使わないものや、年1回しか登場しないものを収納しておくのにも便利な収納スペースですよ!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。