「いびき」は男性だけの問題ではない!
“いびき”をかく行為は、男性のイメージが強いようですが、最近では女性のいびきも増えていることをご存知でしたか?
女性がガーガーといびきをかくのは、一般的にあまりいい印象ではないため、悩んでいる女性も多いようです。
エスエス製薬が2001年に行った調査によれば、現代ではいびきをかく女性が、30〜40%増えたそうです。
今や女性の3人に1人はいびきをかいてしまうのですから、他人事ではありません。
《女性のいびきの原因①》社会進出によるストレス
女性のいびきが、人口の30〜40%まで増加してしまった原因の一つとして、女性の社会進出が挙げられます。
男性と同じように働き詰めで疲れを感じ、ストレスがホルモンバランスの乱れを引き起こし、いびきをかきやすくしてしまっているようです。
ならば仕方ないと諦めるより、ストレスを発散できるように趣味を楽しむ時間を作ったり、疲れを癒すマッサージを取り入れたりしましょう。
自発的にいびきを緩和するための対策をする必要があります。
《女性のいびきの原因②》小顔がいびきを招く
多くの女性が小顔になりたいと願っていますよね。
しかし顎が小さく、すっきりとした印象の小顔が、いびきを誘発する原因になっているのです。
最近の日本人は、硬いものを食べなくなってきて、小顔化が進んでいると言われています。小顔化は、いびきをかく女性が増えた原因の一つとして考えられています。
小顔を目指そうと柔らかいものばかり食べず、多めの咀嚼を必要とする食べ物を選ぶようにすること。
いびきが気になる女性は、小顔にこだわり過ぎないことが大切です◎
《女性のいびきの原因③》肥満・二重アゴになっている
小顔とは反対の二重アゴもいびきの原因になるようです。
いびきとは、何らかの理由で気道が狭くなり、鼻や喉の粘膜が振動することで音になったもの。
肥満や二重アゴの人は、寝るときに脂肪で喉のあたりを押さえつけている可能性があります。
気道が狭くなる原因は、単に脂肪の問題ではなく、アレルギーや口呼吸など様々。
しかし、寝るときに気道を締め付けられるような感覚ならば、肥満が原因かもしれません。
舌を出し、舌先を鼻につけるように突き出すエクササイズをすると、二重アゴが解消され、いびき緩和につながるかもしれません。
《女性のいびきの原因④》寝酒する
女性のいびきの原因一つめとして「女性の社会進出」をご紹介しましたが、それに伴って夜遅くにお酒を飲む習慣がついたことも原因になるようです。
お酒を飲むと全身の筋肉が緩むのですが、顎まわりの筋肉も緩み、舌の付け根を支える力が弱くなり、落ち込みます。
その結果、気道が狭くなりいびきをかいてしまうのです。
毎晩寝る直前まで飲むという人で、いびきが気になっている場合は、夕食後の飲酒を控えることで改善できる可能性もありますよ♪
《女性のいびきの原因⑤》仰向けで寝る
就寝時の姿勢は、仰向けですか?横向きですか?
睡眠中は筋肉が緩むため、仰向きで寝ると舌の付け根を支える力が弱まり、気道を狭くし、いびきを誘発してしまいます。
睡眠中の姿勢は、自分では確認することができません。
誰かと一緒に寝ているのなら、いびきをかき始めたときの姿勢を確認してもらうようにしましょう。
また、いびきをかいてる自分に気がついて起きた時に仰向けならば、姿勢が原因の可能性があります。
入眠時には横向きで寝るようにし、高さを調節できる枕や抱き枕などで横向きで寝やすいベッドづくりを心がけましょう。
今回紹介したのは、自分で治すことができる“単純いびき症”の対処法です。
これらの試しても治らない場合は、睡眠時無呼吸症候群あるいは上気道抵抗症候群の可能性があります。
健康被害を及ぼす危険性もあるので、病院で診てもらいましょう!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。