保育士の資格を取得するには?① 保育士ってどんな仕事?
保育士は子供を育てるプロです。
入園したときにはまだ小さな子供が、すくすくと毎日大きくなっていって体も心も成長していく様子を目の当たりにできることで、日々が感動の連続になることは間違いないでしょう。
また保育士の資格を取得し保育園で子供を育てることは、自分自身の子育ての自信に繋がり、楽しい子育てができることも嬉しいポイント☆
保育士の資格を取得するには?② 保育士はまだまだ不足しているからチャンスかも!
保育士は若い女性に人気の仕事でもありますが、実は社会全体でみるとまだまだ足りていないのが現状です。
保育所を利用している子供というのは実は年々増える一方で、現在の待機児童は2万5千もいるのが現状です。
そんな待機児童の問題を解決するために、保育所の数は年々増えており、その人員を埋めるために、必要とされる保育士の数も増えているんです!!
また保育士の活躍の場は保育園に限らず、ベビーシッターや企業のなかにある保育所などにも広がっていっているんです。資格取得は保育士の資格が求められている今がチャンスかもしれません!
保育士の資格を取得するには?③ 保育士の資格取得の受験条件とは?
保育士試験を受験するためには、受験資格が決まっています。
それは学校教育法に基づいた2年制以上の大学・短大・専門学校を卒業していることです。
嬉しいポイントは、別に教育学部などの保育士と関係のある学部や学科に所属していなくても大丈夫だという点♪
在学中の方や大学を中退した方も一定の条件を満たせば保育士資格取得試験の受験資格を得ることができます!
また、勤務経験でも受験資格が得られるんです♡
保育士の資格を取得するには?④ 保育士の資格取得試験の内容って?
保育士の資格取得試験には「筆記試験」と「実技試験」の2つがあります。
一次試験は筆記試験で、マークシートの5択形式の問題です。
「社会福祉」、「児童福祉」、「小児栄養」、「保健原理」、「教育原理」、「用語原理」、「発達心理学」、「精神保健」、「小児保健」、「保育実習理論」の科目で、どの科目でも合格ラインは6割以上なんだとか。
筆記試験に合格した人が実技試験を受けることができますよ♪
実技試験は一般保育、言語、音楽、絵画のうちの3つを選択し、そのなかから2科目を自分で選べます♡
これらは大学の講座などで受講することもできますし、最近では通信講座で勉強することも可能なんですよ。
以上、保育士の資格取得の方法に関してでした!
教育学部に所属した経験がなくても、保育士になれるってことみなさまご存知でしたか?
お母さんが外に働きに出ることが多くなってきた今、保育士の需要はこれからも増える一方です!!