アロマストーンとは?
アロマポットやディフューザー、キャンドルなど、アロマを気軽に楽しむための方法はたくさんあります。
その中で今回ご紹介したいものが、アロマストーンです。
アロマストーンとは、素焼きの陶器や石膏のストーンに、エッセンシャルオイルを垂らして香りを楽しむアイテムで、電気や火を一切使わずに済むのでどんな場所でもアロマの香りを楽しむことができるんです。
また、他のものよりも香りが柔らかいので、ふんわり香らせることができるアイテムでもあるんですよ♪
アロマは、疲れを癒し、ホルモンバランスを整える効果があるので、美を追及する女性にとって欠かせない存在。
そのアロマをどのように楽しむかも大切なことですよね。
アロマストーンを使ってアロマの香る生活にして、自分だけの癒し空間を作ってみませんか?
アロマストーンの使い方や作り方
アロマストーンの使い方は、とっても簡単です。
アロマチャームやアロマプレートとも呼ばれている素焼きの陶器や石膏のストーンを用意して、好みのエッセンシャルオイルを数滴垂らすだけ!
「もう少し凝ったストーンを用意したいな」と思ったら、手作りはいかがでしょうか。
手作りアロマストーンを楽しむなら、下記を用意してください。
・石膏……1カップ
・お湯……1/2カップ
・好みの香りのエッセンシャルオイル……20滴
・好みのシリコン型
材料をボウルなどでしっかり混ぜて、シリコン素材の型に流し、30分ほど放置しておけばアロマストーンの完成です。
簡単に作れるので、プレゼントにも向いていますよ♪
アロマストーンの魅力
アロマストーンの魅力は、やはり手軽さ。
電気も火も使わず、面倒な水交換もありません。
エッセンシャルオイルを垂らすだけでよく、どんなところにも置くことができるのは嬉しいですよね。
ディフューザーなどと比べると拡散力は弱いのですが、その分エッセンシャルオイルの柔らかい香りを楽しめます。
エッセンシャルオイルを垂らす量によってふんわり香らせることができるので、玄関やリビングで香りを変えても邪魔しないところがポイント♪
エッセンシャルオイルによって、疲れを癒したり、気分をリフレッシュさせたり、ダイエット効果を狙うことができるので、アロマストーンを活かして香りのある生活を楽しみたいですね。
アロマストーンを使う際の注意点
アロマストーンの魅力でも伝えたように、アロマストーンは拡散力が弱いです。
なので、一度に多くのエッセンシャルオイルを垂らしてしまいがちなのですが、2~5滴ほど垂らして香りを確かめることがポイントですよ。
アロマストーンの魅力を活かすためには、ふんわり香らせることがおすすめ!
アロマストーンの香りが弱くなればまた垂らして使うことができますが、別の香りを楽しみたいときは注意が必要です。
前に使っていた香りが残っていると、次に使う香りと混ざってしまい、相性が悪いと変な香りになってしまうことも!
なので、一度ストーンを嗅いでみて、前に使っていた香りがさほど感じられないか確認してから次の香りを楽しむといいでしょう。
おすすめの置き場所と香り
初めてのアロマストーンだと、どこに置くか、どんな香りを楽しむか迷ってしまいますよね。
そこでおすすめの置場所と香りをご紹介いたします。
・玄関には、自分の好きな香りを置いて、気分を高めたり疲れを癒す
・リビングには、爽やかなシトラス系の香りを置いて、リフレッシュ
・寝室には、ラベンダーやジャスミンの香りを置いて、質のよい睡眠へ
・キッチンには、グレープフルーツの香りを置いて、食べ過ぎ防止
・洗面台には、ミントやユーカリの香りを置いて、フレッシュさを重視
・トイレには、ビターオレンジやベルガモットの香りを置いて、デオドラント効果
もちろん、玄関だけに置いたり、一つの香りを楽しむこともおすすめ。
自分好みの空間を作っていきましょう。
おすすめのアロマストーン①無印良品 素焼きストーン 10個入
最後におすすめのアロマストーンをいくつかご紹介いたします。
アロマストーンには、置きタイプ、掛けタイプ、缶入りタイプがあるので、好みのアロマストーンを見つけてみてください。
初めてのアロマストーンを手軽に楽しみたいなら、無印良品(むじるしりょうひん)の素焼きストーンがおすすめです。
価格の安さと、無印良品というブランドの安心感がありますよね。
そしてシンプルな素焼きのストーンなので、どんな空間にも溶け込んでくれます。
このストーンを置くトレーなどによって、また違う雰囲気を楽しめるのも魅力の一つ。
無印良品 素焼きストーン 10個入
¥650
販売サイトをチェックおすすめのアロマストーン②La pasionaria アロマストーン
次におすすめするアロマストーンは、La pasionaria(ラ・パショナリア)のアロマストーンです。
La pasionariaのアロマストーンは、なんとエッセンシャルオイル要らず。
缶の蓋を開けて置いておくだけでいいので、ズボラ女子さんにもおすすめ!
ふんわり香らせながら、3~4ヶ月も香りが持続するのは嬉しいですね。
少し香りが弱くなったと感じたら、蓋を閉めて少し缶を振ってみてくださいね♡
La pasionaria アロマストーン (スパイス)60g
¥2,160
販売サイトをチェックおすすめのアロマストーン③フリート のんびり動物シリーズ
インテリアとしても癒されたいアロマストーンを探しているなら、フリートののんびり動物シリーズがおすすめです。
キュートな動物たちを並べることができるので、香りだけでなく見るたびに癒されそうですよね♪
家だけでなく、自分のデスクにも置いておきたくなる可愛さです。
トリ、ヒツジ、ブタの他にも、ウサギ、クマ、バクの6種類があるので、プチ動物園が楽しめるのではないでしょうか!
フリート のんびり動物 選べるオイル1本 プチ アロマセット
¥1,674
販売サイトをチェックおすすめのアロマストーン④NEAL'S YARD REMEDIES アロマチャームNYR
掛けるアロマストーンでおすすめなのは、NEAL'S YARD REMEDIES(ニールズヤード レメディーズ) のアロマチャームNYRです。
イギリス生まれの高品質なアロマブランドのアロマストーンで、高級感のあるデザインが素敵ですよね。
置場所に困らず、すっきりした空間はそのままでいいのが掛けるタイプの魅力です。
そして、玄関に掛けてもいいですし、車の中で香りを楽しむこともおすすめですよ!
掛けるタイプは、オイルを垂らしすぎると床に垂れてきてしまうので、量を調節しながら垂らしてみてください。
NEAL'S YARD REMEDIES アロマチャームNYR
¥864
販売サイトをチェックおすすめのアロマストーン⑤@aroma アロマストーンディフューザー センスアンドタッチ
最後におすすめするアロマストーンは、@aroma(アットアロマ)のアロマストーンディフューザー センスアンドタッチです。
なんと、日本庭園の石庭をイメージし、日本の美を表現したアロマストーンなんだそう。
シンプルなデザインですが、丸みを帯びた形に癒されますよね。
和室で使いたくなるようなアロマストーンですが、シンプルなのでどこに置いてもマッチしてくれます。
また、携帯用のポーチがついているのも嬉しいポイント。
バッグの中にこっそり忍ばせておいてもいいですし、クローゼットやタンスの中に置いて香り付けをすることもおすすめです。
@aroma アロマストーンディフューザー センスアンドタッチ
¥1,512
販売サイトをチェック気軽に楽しめるアロマストーンをご紹介させていただきました。
おしゃれなストーンと、好みのエッセンシャルオイルで今まで以上に自分の部屋でリラックスすることができそうですね。
まずはどこか一つにアロマストーンを置いて、柔らかい香りを楽しんでみてください♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。