皮脂の酸化がたるみの原因!改善方法って?
汗や皮脂が多くなる季節、皮脂による肌トラブルに関する悩みも多くなりがちですよね。
皮脂による肌トラブルといえば、ニキビや毛穴などがありますが、実は顔のたるみにも大きな影響を及ぼしていることをご存知ですか?
皮脂による肌トラブルがたるみを引き起こす原因は、皮脂の酸化です。
皮脂も、食用油同様に、時間が経つと酸化してしまいます。
酸化した皮脂は、「過酸化脂質」となり、肌そのものを酸化させて、細胞を破壊してしまいます。
これこそが、顔のたるみの大きな原因!
これを改善するためには、正しい皮脂コントロールの方法をマスターしておくことが必要です。
今回は、日々のスキンケアや口にする食材で、簡単にできる改善方法をご紹介します。
皮脂による“たるみ”を改善する方法①正しい洗顔
皮脂による“たるみ”を改善する方法の1つ目は、正しい洗顔です。
間違った洗顔は、乾燥のもとになりかねません。
肌は、乾燥することで必要以上の皮脂を発生させてしまうのです。
洗顔の際のポイントは、 下記の3つです。
✔適温を保つ
✔力を入れすぎずに優しく洗う
✔すすぎをしっかり行う
まずは水温を33~35℃くらいのぬるま湯に保ちましょう。
温度が高すぎると皮脂を摂りすぎてしまうので乾燥してしまいます。
逆に低温では毛穴が閉じてしまって、しっかりと汚れを落としきることができなくなってしまうのです。
次に、しっかりと洗顔料を泡立てましょう。
そして、泡をクッションにして、こすらずやさしく洗うのです。
最後にすすぎは20~30回を目安にしっかりと行い、洗浄成分が肌に残らないようにしましょう。
これで皮脂によるたるみを改善に導くことができます♪
皮脂による“たるみ”を改善する方法②保湿の見直し
皮脂による“たるみ”を改善する方法の2つ目は、保湿です。
皮脂のコントロールももちろんですが、美肌を目指す前提として、重要になってきます。
べたつきが気になると、皮脂を抑える目的でスキンケアを化粧水だけで終わらせてしまっていませんか?
化粧水の後にはクリームなどの保湿剤でしっかりと蓋をしないと、水分が奪われて乾燥を招いてしまいます。
更なる乾燥を招いて皮脂を分泌しすぎることへの、改善策としておすすめなのは、保湿ケアの見直しです。
おすすめしたいのは、化粧水を何度かに分けて肌にのせることで、しっかりと肌に入れこむ方法。そのうえでクリームなどの保湿剤で蓋をする、入念なケアです。
入念なケアでのべたつきが気になるという人は、保湿剤をクリームや乳液ではなく、ゲルタイプにしてみましょう。
それだけで、さっぱりとしているのに潤いを実感できる肌に仕上がりますよ♡
皮脂による“たるみ”を改善する方法③紫外線をしっかりブロック
皮脂による“たるみ”を改善する方法の3つ目は、UVケアです。
紫外線をしっかりとブロックするということは、皮脂コントロール法として重要視したいポイントです。
実に、肌老化の大半は紫外線によるものだといわれています。
紫外線を浴びすぎてしまうことで、様々な肌トラブルを引き起こしてしまうだけなく、皮脂を酸化させてしまうので、たるみやニキビ、毛穴などの原因に。
これを防ぐためにも、日常的にしっかりと日焼け止めを使って紫外線カットをすることを心掛けましょう。
こまめに塗りなおすことで、皮脂によるたるみの改善効果を期待することができますよ。
皮脂による“たるみ”を改善する方法④ビタミンCを摂取する
皮脂による“たるみ”を改善する方法の4つ目は、ビタミンCを摂取することです。
漠然と「美肌効果がある」ということで知られるビタミンCですが、まさに美肌に多方面からサポートしてくれる成分なんです♡
スキンケアアイテムにも用いられるビタミンCは、直接摂取することで美白や毛穴ケア、過剰な皮脂の抑制、コラーゲン合成促進によるたるみ改善……など、本当に様々な効能を期待することができます。
肌トラブルを感じた時の摂取でももちろん効果を期待できますが、事前ケアとして、ビタミンCを日常的に摂取する方法がおすすめです。
正しく皮脂をコントロールする方法を身に付けることで、実は皮脂のたるみを予防&改善でき、アンチエイジングにもつながります♪
驚いたという人も多いかもしれませんが、日常的なケアを正しい方法にチェンジすることで、美しい肌を保つことができますよ♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。