直す方法が気になる!女性のO脚やX脚に伴う悩み
O脚やX脚で悩んでいる女性は、具体的にどんなことに悩んでいるのでしょうか?
O脚やX脚の場合は、やはり見た目を気にしてしまうという方が圧倒的に多いようです。
足の形を気にするあまり、出来る限り足の見えないパンツスタイルやロングスカートが主流になって、ミニスカートやショートパンツは避けてしまうという方もいるようです。
おしゃれを楽しみたい女性にとって、このような制限ができてしまうのはストレスになってしまいますよね。
とくに、O脚の場合は、がに股と言われてしまうことがあるので、女性としてはとてもつらいですよね。
また、X脚の場合は、膝と膝がぶつかり合ってあざができてしまうこともあるので、こちらも見た目に影響してきてしまうようです。
日本人にはO脚のほうが多いと聞きますが、生活習慣などが影響しているのでしょうか?
早速原因を解明していきましょう!
あなたはO脚?チェック方法
O脚とX脚の違いはなんとなく分かるような気はするけれど、実際分かりづらいという方も多いと思います。
一体自分はO脚とX脚どちらなんだろう?と思ったことはありませんか?
まずは、あなたがO脚かどうかを調べてみましょう。
では、その場に真っ直ぐ立ってみて下さい。
このとき、両足の太ももとくるぶしがピタッとくっついている場合は正常な足になりますが、太ももとひざの間、両ひざの間、さらにくるぶしの内側に隙間ができている場合はO脚になります。
より分かりやすく見るためには、足と足の間にこぶし1つ分開けて、左右の人差し指を軽く開いて立ってみてください。
そのままの状態でひざを曲げてみて、ひざが外側に向いていく場合はO脚ということになります。
あなたはX脚?チェック方法
日本ではO脚よりも少ないといわれているX脚ですが、こちらも簡単にチェックすることができます。
まず、先ほどのO脚のときと同じように、その場に真っ直ぐ立ってみて下さい。
このとき正常な足の場合は、両足の太ももとくるぶしがピタッとくっつくのですが、X脚の場合は、両足のひざがぶつかり、ひざ下が八の字のような形に開いてしまいます。
この状態がひざにあざを作ってしまう原因になっています。
また、かかとをこぶし1つ分開いた状態で立ち、左右の人差し指を軽く開いた状態で、ひざを曲げていくと内側に向かって入り込んでくるのがX脚ということになります。
この方法以外にも、スニーカーなどの靴の減り具合を見れば、あなたが何脚なのかを見分けることができます。
靴の外側が減りやすい場合はO脚、靴の内側が減りやすい場合はX脚の可能性が高くなっています。
パンプスなどのヒールの靴では分かりづらいので、スニーカーで判断してみましょう。
O脚やX脚を直す方法①悪習慣をなくす
O脚やX脚を直すには、一体どのようにすれば良いのでしょうか?
生まれつきO脚やX脚という場合もありますが、なかには日ごろの生活習慣が影響している場合もあるようです。
では、どのような生活習慣が影響するのかチェックしてみましょう。
・ヒールの高いパンプスやサンダルをよく履く
・足を組んで座る
・片足に重心をかけて立つ
・バッグをいつも同じ方の肩に持つ
・横座りやぺちゃんこ座りをする
・あぐらをかく
・長時間同じ姿勢をとる
このような生活習慣が蓄積されてO脚やX脚の原因になっているようです。
ほんの少しの意識の持ちようで改善できることばかりなので、日々気を付けて生活していきましょう。
O脚やX脚を直す方法②正しい姿勢・歩き方・座り方
O脚やX脚を直すために、今すぐにでもはじめられる方法をご紹介します。
先ほど、O脚やX脚には日ごろの悪習慣が影響しているとお伝えしましたが、直す方法はその逆を実践すれば良いんです。
例えば、何気なくとっている姿勢を悪習慣の形から正しい形に直したり、ぺちゃんこ座りや横座り、またはあぐらが日常化している場合は、それを正しい座り方に直したりするということです。
まず正しい姿勢ですが、足をそろえて、足先はこぶし1つ分開けて、壁にピタッと背中をつけて立ってみて下さい。
体と壁に出来る限り隙間ができないようにピタッとです。
この姿勢を日ごろから意識して、毎日続けるようにしましょう。
また、椅子に座るときには、足を組まずに深く座り、腹筋を使いながら背筋を真っ直ぐに座りましょう。
O脚やX脚を直すためには、このような小さなことの積み重ねがとても大切になってきます。
O脚やX脚を直す方法③マッサージ
O脚やX脚を直すためには、マッサージも効果的なようです。
マッサージと聞くと、リラックス効果はありそうだけれど、O脚やX脚が直るというイメージはあまりないという方も多いと思います。
確かに、マッサージによって効果が表れるパターンと、効果が表れないパターンがあるようです。
まず、骨格が歪んでO脚やX脚の原因になっている場合は、マッサージをしても効果が表れないパターンになります。
そして、筋肉の緊張や劣化などがO脚やX脚の原因になっている場合は、マッサージによって効果が表れるパターンになります。また、マッサージをすると筋肉が柔らかくなり、足の凝りがほぐれて血行が良くなるので、冷え性の解消にも繋がります。
O脚やX脚を直す方法④ストレッチやエクササイズ
O脚やX脚を直すためには、マッサージだけではなく、ストレッチやエクササイズなどで体を動かすことも効果的なようです。
ハードな運動はなかなか続かないことが多いですが、心地よい程度のストレッチやエクササイズなら、毎日こつこつと続けられそうですよね。
では、O脚やX脚を直すためには、どのようなストレッチやエクササイズをすれば良いのでしょうか?
よくおすすめされているストレッチやエクササイズ方法は、ぺたんこ座りストレッチや、寝転び足組みストレッチ、内もも締めエクササイズなどですが、そのほかにも屈伸を取り入れたストレッチや、筋肉をほぐすストレッチなど、O脚やX脚を直すために効果的な方法が沢山あります。
自分にぴったりのストレッチやエクササイズの方法が見つかると良いですね。
O脚やX脚を直す方法⑤専用のマッサージ機やトレーニング機器に頼る
さて、マッサージやエクササイズなどをこつこつやってきたけれど、もっと本格的な方法でO脚やX脚を直したいと考えている方は、専用のマッサージ機やトレーニング機器に頼るという方法もあります。
専門のマッサージ機やトレーニング機器を利用するためは、トレーナーが指導をしてくれるジムへ通う方法や、整体院やエステサロンに通う方法などがあります。
いずれの場合も、長いお付き合いになることが予想されますので、熱心に話を聞いてくれたり、こちらの悩みを受け止めてくれたりするところを選ぶことが重要になってきます。
また、言いなりになるのではなく、こちらの意見にも柔軟に対応してくれるところを選ぶと良いでしょう。
それだけでなく、自宅の近くや職場の近くなど、通いやすい場所を選ぶことも大切です。
O脚やX脚を直す方法⑥ツボを押す
ツボを押すことで体の不調なところが分かったり、さらには不調だったところが良くなったりすることがあるようですが、O脚やX脚を直すためにも、ツボを押すことは効果的なようです。
O脚の場合は、ふくらはぎの外側のライン、太ももの外側、足首やくるぶし付近をよく揉んだり押したりしてほぐすことが良いようです。
またX脚の場合は、O脚の場合と逆になり、ふくらはぎの内側のライン、太ももの内側をよく揉んだり押したりすると効果があるようです。
X脚の場合でも、足首やくるぶし付近はO脚の場合と同じですので、足首やくるぶし付近は、皆さんに共通したツボになりますね。
ツボ押しは、テレビを見ながらやお風呂に入りながら、さらにはベッドに入る前など、ちょこっとした時間にできますので、是非試してみて下さい。
悩んでいるなら専門クリニックや美容外科クリニックに相談する
プロの方にアドバイスをもらいながらO脚やX脚を直したいという方は、専門クリニックや美容外科クリニックに相談してみるという方法もあります。
専門クリニックや美容外科クリニックと聞くと、美肌や脱毛などが主流と考える方が多いと思いますが、O脚やX脚の治療をしてくれるクリニックも沢山ありますので、いくつかご紹介します。
・Shirayuri Beauty Clinic
「脚を長くして身長を伸ばせる。O脚X脚を手術で治す」がコンセプトのクリニックです。
・細野クリニック
皮膚科、内科、整形外科を兼ね揃えたクリニックです。
・Dr.KAKUKOスポーツクリニック
O脚を改善して美脚になりたい方におすすめのプログラムを用意しているクリニックです。
・よしもと整体療術院
「美容効果を促進させる地域で唯一のO脚X脚矯正美容整体」がコンセプトのクリニックです。
・ハピネス鍼灸接骨院
BEST治療院100選の優良治療院にも選ばれているクリニックです。
また、治療法の一部には次のようなものがあります。
・スタイレックス
・O脚X脚治療
・関節鏡手術
・高位脛骨骨切り術
・人工膝関節置換術
名前だけでは分かりづらい治療方法もありますので、気になるクリニックがある方は、一度相談してみても良いかもしれませんね。
美脚に憧れる女性とって、O脚やX脚は大きな悩みですよね。
なかには一生直ることはないと諦めてしまっている方も多いと思いますが、O脚やX脚はおしゃれに影響を及ぼすだけでなく、体にも悪影響を及ぼすようです。
今からでも遅くありませんので、O脚やX脚が直るようにこつこつ頑張りましょう。