肝斑としみとの違いとは
肝斑とは、多くの女性が悩まされる、しみの一種です。
しみは、顔や手の甲、背中など、あらゆるところにできるものですね。
一方で肝斑は、頬の両側に、左右対称にできることが特徴です。
目尻のあたりにできることが一般的ですね。
通常、淡い褐色をしており、形はぼやっとしていて、輪郭があいまいなものが多いようです。
あるいは、スッと頬に帯びる、三日月のような形をしたものもあるでしょう。
肝斑ができ始める年齢は、主に30〜40歳代だそう。
それ以降から、肝斑があらわれるといったことは少ないようです。
また、閉経を迎え、60歳をすぎると、肝斑が薄くなっていくことでも知られていますね。
肝斑ができる原因はいくつか挙げられるようですが、根本的な解明はされていないんだとか。
ホルモンバランスの乱れや紫外線、ストレスなどが主な原因として考えられています。
これらの原因については、後ほど詳しくご説明します。
似たような症状に「後天性真皮メラノサイトーシス」と呼ばれるアザの一種や、炎症による色素沈着があり、肝斑であると判断することが難しいケースもあるようですね。
肝斑ができてしまう理由①ホルモンバランスの乱れ
肝斑ができる理由として、女性ホルモンのバランスが崩れてしまうことが挙げられるそう。
最も有力な原因として考えられています。
これは、妊娠やピルの服用によって肝斑が発症したり、悪化するケースが多く見られたりするためです。
よって、圧倒的に男性より女性の方が肝斑に悩まされることが多いようですね。
肝斑ができてしまう理由②紫外線
しみができる大きな原因の一つとして、紫外線の影響がありますね。
そして、肝斑の発生にも大きく関わっているようです。
紫外線は、メラニンによる色素沈着を促すため、既存の肝斑を悪化させたり、何度も発症させる要因になったりするようです。
肝斑は、ほかの原因で発生するしみと重なって、肌にあらわれているケースも多いんだとか。
しっかりUVケアをしていないと、全体的に症状が広がったように見えてしまうでしょう。
広範囲で色素沈着が起こると気になりますし、急に老けたように感じて気落ちするかもしれません。
肝斑に紫外線は関係ないと思わずに、しっかりとケアすることが大切です。
肝斑ができてしまう理由③ストレス
ストレスは自律神経と深いつながりがあるといわれています。
ストレスが溜まると、ホルモンバランスが崩れてしまいがち。
その結果、肝斑が発症してしまうこともあるようです。
中にはストレスが溜まると、しみや肝斑が濃くなったと感じる方もいるようですね。
またこのしみの悩みが、さらにストレスを増大させ、悪循環を生むでしょう。
ストレスは多くの病気や症状と関連性があると言えます。
そのほか、摩擦による刺激でも、シミや肝斑の原因になり得るそう。
スキンケアを行う際には、肌に刺激を与えないよう、優しく行ってくださいね。
また、老人性色素斑(=しみ)だと思っていたら、実は肝斑だったというケースもあるんだとか。
肝斑への適切な対策がとれずに、悪化してしまう場合も見受けられるようです。
重症化しないうちに専門家に相談できると良いですね。
肝斑を作らない方法①食生活を見直す
食生活が乱れたり、紫外線に当たったりすることで、体内で活性酸素が作られるとされています。
活性酸素は、老化と深いつながりがあるのだそう。
過剰に増えすぎると、体のあらゆるところで酸化が起こります。
しみや肝斑も、この酸化が原因で起こるものと考えられているのです。
よって、肝斑を作らないために、まずは食生活を見直すことから始めましょう!
肝斑はしみの一種です。
まずはしみに効くとされる栄養素を摂ると良いですね。
主に、ビタミンCとビタミンEの摂取がおすすめです。
ビタミンCは、緑黄色野菜やレモン、アセロラなどに多く含まれています。
免疫力を高めるほか、肌の生成にも深く関わっているんだそう。
ビタミンCを摂ることで、メラニンによって活性化した色素沈着を、通常の肌色に還元することができるともいわれています。つまり、しみが薄くなる可能性があるんです。
また、ビタミンCは、ストレスに対しても効果があるようです。
肝斑の原因ともいわれるストレスを少しでも軽減できれば、発症する機会も減るかもしれませんね。
続いて、ビタミンEです。
こちらは“若返りのビタミン”とも呼ばれています。
ナッツ類や植物油、うなぎなどに多く含まれているんです。
酸化を防ぐはたらきは、抗酸化作用と言います。ビタミンEには、その作用があるんだとか!
ビタミンEは、ビタミンAと一緒に摂るとより効果的なんだそう。
これらは、ビタミンACE(エース)とも呼ばれています。
一緒に摂ることで、相乗効果があると考えられているんです。
ビタミンAはレバーに多く含まれていますので、意識して食べるようにすると良いですね。
肝斑を作らない方法②紫外線対策をする
紫外線対策は、肝斑をこれ以上悪化させないための、とっておきの方法と言えるでしょう。
どんなにクリニックに通ったり、効果な化粧品を使ったりしても、大量の紫外線を無防備に受けてしまっては意味がありません。
紫外線量によっては、症状が一気に悪化してしまう可能性もあります。
下記は主な紫外線対策です。参考にしてみてくださいね。
・日傘、アームカバー、サングラスを使用する
・できるだけ長袖を着用する
・UVカット加工されているメガネやコンタクトレンズをつける
・5月から夏場まではSPFの高い日焼け止めを使う
・10時から14時の間は特に紫外線が強いので、できるだけその時間帯に外出を避ける
・秋冬や曇りの日でも油断しない
・室内でも日差しの強いところではUVケアを行う
肝斑ができてしまった時の対処法①美白化粧品を使う
できてしまった肝斑に対して行える改善法として、美白化粧品を使うことが挙げられます。
美白とは、しみや日焼けに対するものであると考えている方もいるでしょう。
肝斑もしみの一種なので、美白に関するケアが必要となってきます。
いざ美白化粧品を探そうとすると、いろいろな種類があってどれを選べば良いのか分からなくなるときがありますね。
そうしたときは、国が認可した成分を使っている「医薬部外品」を選ぶと、安心できるのではないでしょうか?
肝斑ができてしまった時の対処法②市販の飲み薬を使う
市販の飲み薬の服用を続けることで、肝斑が気にならなくなることもあるんだそう!
今、飲み薬として「トラネキサム酸」が注目されています。
トラネキサム酸は肝斑に最も適した薬だと考えられていて、皮膚科で処方されることもあるんだそう。
肝斑であると診断が下る前に、ただのしみだと思い込み、ビタミンの摂取だけを行っている方もいるでしょう。
自己判断で対処した場合、肝斑が広範囲にわたるケースも多く見られます。
トラネキサム酸は、メラニンを作り出す細胞「メラノサイト」のはたらきを抑え、肝斑の原因である色素沈着を防ぐとされています。
実際に肝斑が薄くなってきたかなと実感するのは、4〜5週間経ってからであるといわれています。
そのため、服用を継続する必要があるでしょう。
もし、肝斑と老人性色素斑が重なっている場合には、肝斑が薄くなることで、下に隠れていたしみが目立ち、気になることもあるかもしれません。
その場合は、同時にしみに対しての治療を行っていく必要があるでしょう。
肝斑ができてしまった時の対処法③皮膚科で薬を処方してもらう
前述した通り、皮膚科でカウンセリングを受け、肝斑との診断が下りれば、トラネキサム酸が処方される可能性があるでしょう。
自己判断で市販薬を使うことに抵抗のある方は、専門家に相談した方が安心ですね。
ちなみに、しみなどのほかの症状を併発している女性が多く、肝斑であると診断することは難しいという専門家の意見もあります。
皮膚科を受診する際の注意点もお伝えします。
まず、ノーメイクで行くようにしましょう。
専門家でも判断が難しい肝斑ですから、肌の状態をしっかり診てもらう必要があります。
また、治療に際して保険適用が利かない場合もあります。
治療を受ける前に費用を確認すると良いでしょう!
肝斑ができてしまった時の対処法④美容クリニックで治療する
美容クリニックでは、さまざまな美白治療が行われています。
クリニックによっては、肝斑に対して、通常のしみとは違う施術方法を提案してくれる場合もあるでしょう。
まずはカウンセリングを受けて、相談してみてくださいね。
主なクリニックをご紹介します。
■美容皮膚科シロノクリニック
東京をはじめ、横浜や大阪にも分院があります。
美容皮膚科シロノクリニックでは、痛くない治療や、利用者とのコミュニケーションを大切にしているんだそう。
随時キャンペーンなども行っているようなので、利用してみると良いですね。
■青山セレスクリニック
東京ほか、千葉に分院があるクリニックです。
こちらは経験豊富な医師が“こすらないこと”を徹底的にアドバイスしてくれるそう。
専門のカウンセラーもいて、“医師に聞けなかったこと”も相談できるようです♪
インターネットでも肝斑治療を行っている皮膚科やクリニックについて調べることができるので、興味がある方はまずはチェックしてみてくださいね。
今までしみだと思っていたのに、実は肝斑だったという場合もあるでしょう。
肝斑には、それ特有の治療が必要になるようです。
気になる方は専門家の診察を受けるようにしてくださいね。
肝斑ができてしまった方は、ご紹介した方法を確認してみてください。
少しでも症状が緩和して、憂鬱な気持ちが晴れると良いですね♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。