暮らしが変わる!香りの効果①フローラル系の香り
フローラル系の香りと聞くとどんなイメージを想像するでしょうか?
女性らしさや可愛らしさを感じるのではないでしょうか♪
フローラル系は、ラベンダー、ローズ、ジャスミンなどのお花を基調にされた香りのことをいいます。
甘く華やかな香りが幅広い世代の女性に人気で、リラックス効果を促進するものが多くあり、心を落ち着けたい時にはぴったりです♪
フローラル系といってもお花によって効果はさまざまで、ローズはホルモンバランスを整えてくれたり、ジャスミンは憂鬱な気分を払拭させてくれたりするんです♪
リラックスしたいバスタイムにはフローラル系の香りを取り入れることで、より一層リラックス効果がアップするはずですよ♡
暮らしが変わる!香りの効果②柑橘系の香り
柑橘系の香りはフルーティーで爽やかな印象があり、幅広い世代から好まれやすい香りといえます。
フルーティーな香りはすっきりしない時やもやもやした時に、心も体もリフレッシュさせてくれますよね!
またストレスや緊張をほぐしたり、心を癒す働きもあるようです♪
気になる人と会う時は柑橘系の香りを身に纏うことによって、2人の緊張をほぐして距離が縮まるなんてこともあるかもしれませんよ?♡
暮らしが変わる!香りの効果③ハーブ系の香り
一度集中力が切れてしまうと、なかなか回復するのがむずかしかったりしますよね。
そんな時におすすめなのがハーブ系の香り。爽やかですっきりとした香りで、やる気がまた起こるはず♪
料理としても馴染みのあるハーブ系の香りは、気持ちを落ち着ける働きも期待できるんだとか。
ハーブ系の香りによる効果は、呼吸器系に作用するものが多数あります。
ふっと眠気が襲ってきた時などにハーブ系の匂いを取り入れることで、眠気が軽くなるはずですよ♡
暮らしが変わる!香りの効果④樹木系の香り
樹木系の香りはまるで森の中にいるかのような、爽やかですがすがしい香りが多いのが特徴。
ユーカリのようにシャープな香りと、ヒノキのように温かみのある香りがあります。
シャープな香りは頭をすっきりクリアにさせる効果があり、優しい香りは心を穏やかにさせる効果があるんだとか。
樹木系の香りは持続性が高いため、香りをブレンドする時のベースとして使用されることが多くあります。
樹木系のアロマを焚けば、お部屋で森林浴気分が味わえちゃうので、思わず深呼吸したくなっちゃいますよ♪
暮らしが変わる!香りの効果⑤スパイス系の香り
スパイス系の香りは、料理のスパイスとしてお馴染みの香辛料の香り。
とってもスパイシーで、疲れた心に刺激を与えてくれるんだとか。
刺激が強いものが多いので、使用する際は注意することが必要です。
他のグループの香りと組み合わせることによって、香りにアクセントをつけることができますよ♪
仕事で疲れた時、ストレスを感じている時、食欲がわかない時などに、効果が期待できそうですよ!
日本ではあまり馴染みがないスパイスかもしれませんが、スパイス料理が得意な人は、知っている名前のものも多いはずですです♡
暮らしが変わる!香りの効果⑥自分の好きな香り自体に、癒し効果がある!?
香りには、それぞれの香りの効果があります。
その香りの効果を期待することも良いですが、自分の好きな香りを見つけて、その香りを取り入れることで、癒しの効果が期待できますよ!
あまり好きではない香りを効果のために我慢するのではなく、ずっと纏っていたくなるような香りを取り入れることが、一番効果的なのかもしれませんね♪
いかがでしたか?
それぞれの香りによって、さまざまな効果があることがわかりましたよね!
これを機に今まで以上に香りやその効果に注目してアロマや香水選びをしてみてくださいね♡