せっかく行くならいっぱいとりたい♡潮干狩りで大量捕獲するコツ

Lifestyle

春から夏にかけてがシーズンとなる潮干狩り。
友達や彼と、潮干狩りへ出かける計画を立てている人もいるのでは?
潮干狩りでたくさんとるコツをご紹介します。

― 広告 ―
川島ゆい
川島ゆい
2017.06.03

潮干狩りで大量捕獲するコツが知りたい!

あさりやハマグリなどがとれる潮干狩り。
とれたてのあさりは、酒蒸しにしたりパスタに入れたりと美味しいご飯が進む食材!

ワインやビールなどお酒と一緒に楽しめる新鮮食材をたくさんとって、保存しておけば夏の食卓がぐっと豊かになりますよ♡

潮干狩りへせっかく行くなら、たくさんとれた方がテンションもアップしますよね!
そこで今回は、潮干狩りへ行くまえに知っておきたいコツをご紹介します。

潮干狩りのコツ①▶︎持ち物選び

出典:item.rakuten.co.jp

潮干狩りのコツとまではいえませんが、大量にあさりやハマグリをゲットするためには、やっぱり道具は大切!

浅い場所にいるあさりなどを見つけるには、砂の浅いところを掘れる熊手などは必須です。

潮干狩りスポットには道具を販売しているお店もありますが、ちょっぴり割高なことも……。
事前に道具を揃えておくといいでしょう♪

ステンレス プチジョレンセット 潮干狩り用

¥1,620

販売サイトをチェック

潮干狩りのコツ②▶︎場所選び

潮干狩りに出かけたら、むやみやたらに砂を掘るのではなく、あさりがたくさんいそうな場所を狙うのも大量捕獲のコツのひとつ!

チェックしたい場所は次の3つ。

①小さな穴がある場所
②海藻がたまっている場所
③少しだけ砂が盛り上がっている場所

天然のあさりがいる場所では土が深い場所に潜っていることが多いですが、人工的にあさりを巻いているところなら、盛り上がった場所は特にチェック!

また砂浜をじっと見つめて、小さな穴が空いている場所も見逃さないようにしましょう。

潮干狩りのコツ③▶︎大潮の干潮時を狙おう

潮干狩りに一番いい時間帯や日程を狙えば、結果も大きく変わります。
だからこそ、時間帯をきちんと見極めるのがコツ。

ポイントは、大潮の干潮時になるべく近いこと。
事前に調べて、ぴったりの日程や時間を狙いましょう!

潮干狩りのコツ⑤▶︎掘るときには「浅く・広く」

潮干狩りであさりを探すときには、広く・浅く掘るのがコツ!

一箇所を深く掘っても、あさりはいないもの。
深くても10cm程度にとどめて、いない場合には次の場所を探ってみましょう。

少しでもあさりが出てくれば、周りにたくさんいる可能性がありますよ♪

潮干狩りのコツ⑥▶︎美味しく食べるための持ち帰り方

出典:item.rakuten.co.jp

潮干狩りでたくさんあさりがとれた際には、美味しさをキープできる持ち帰り方のコツを実践してみましょう。

一番いいのは、海水を入れた容器で持ち帰る方法。
ですが、重いので車がないと大変ですよね。

そこでおすすめなのが新聞紙で包むか、クーラーボックスに入れる方法です。

新聞紙で包む際には貝を真水で軽く洗い、水道水で湿らせた新聞紙で包んであげましょう。
また、クーラーボックスに入れるなら、保冷剤を入れておくといいですよ。

可愛い保冷バッグも出ているので、せっかくならこれを機会に一つゲットしてみるのもいいかも♡

バカンスクーラー ショルダーバッグ PANIERパニエ

¥4,104

販売サイトをチェック

夏のお出かけ先としても楽しい潮干狩り。
コツをつかんで大量ゲットを狙ったあとは、美味しく調理していただきましょう♡
潮干狩りの時間も潮干狩りから帰った後も楽しめる夏の風物詩、潮干狩り。
コツをおさえて、思い切り楽しんでみてくださいね!

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―