嫌な水滴……どうして結露って起きるの?
そもそもどうして結露が起きてしまうのでしょうか。その原因をしっかり知っておくと、対策がしやすくなるんです!
結露が発生する原因は大きく二つあります。一つは「室内と屋外の温度差が大きいこと」。もう一つは、「室内の湿度が高いこと」。この二つです。
冬場の室内は暖房などで暖かくなっているので湿気が多くなっています。それが、窓から伝わる冷たい外気に冷やされることで、気体である湿気が液体である水滴に変わります。これが、結露の正体なんです。冷たいコップに水滴が付くことと同じ原理です。
結露でぬれた壁や床などを放置してカビが生えてしまったという方も中にはいるのではないでしょうか。そうすると、のちのち健康面の問題を引き起こしてしまうことも……!
そんなことにならないようにするためにも、しっかりと結露対策をしていきましょう♪
結露を放置していると、何が起きるの?
結露でぬれた壁や床などを放置して、カビが生えてしまったという方も中にはいるのではないでしょうか。
窓枠やサッシ、そして場合によってはカーテンにまでカビが生えてしまったというケースも。
そうすると、お掃除するのも大変ですが、のちのち健康面の問題を引き起こしてしまうことも……!
また、他にも金属製品のサビを引き起こしてしまうことも。
お部屋にこだわって、インテリアでアイアンのものを揃えている場合には要注意!
アイアンはさびやすいため、カビ以外にもお部屋全体をダメにしてしまう恐れもあるんです。
こういったことが起こらないようにするためにも、しっかりと結露対策をしていきましょう♪
結露予防対策方法①換気を小まめに行う
まずは結露の予防方法からご紹介します。
一つ目は、「換気を小まめに行うこと」です。
実は、部屋の中は湿気の原因となる水蒸気が発生するものが多くあるんです。例えば、お風呂や室内干しの洗濯物、他にも加湿器なんかも水蒸気を発生させるので、結露を発生しやすくしてしまいます。
そのためにも、ほんの少しでも窓を開けて空気を入れ替えたり、換気扇を回す等して換気を心がけましょう♪これだけでも、グッと変わりますよ!
結露予防対策方法②サーキュレーターを使う
結露予防二つ目のご紹介は、サーキュレーターです。
窓際で使うことで部屋の空気を循環させるます。そうすることで、空気中の水分が分散されて窓の近くの空気だけが冷やされるのを防いでくれるので、結露を予防するんです♪
サーキュレーターの風によりお部屋全体の空気も循環し、暖房効率を高めることも期待できますよ。
サーキュレーターは小型のものから大型のものまで色々なサイズのものが発売されています。自分の部屋の大きさに合わせて購入しましょう♪
アイリスオーヤマ サーキュレーター
¥2,855
販売サイトをチェック結露予防対策方法③除湿器や使い捨ての除湿剤を使う
結露の改善や予防のためには除湿が不可欠です。除湿のためには、除湿器や除湿剤を使うことがおすすめです♪
今は小型で、かつお値段も5,000円を切るようなものも多く発売されています。今すぐにでも除湿をしたい!ということであれば、一台あるととても重宝するはず!
結露対策用としてだけではなく、梅雨の時期にも大活躍間違いなし!
夏に洗濯ものを部屋干ししたいなあなんていうときにも◎
MUYI 空気浄化機
¥4,399
販売サイトをチェックそうはいっても、なかなか除湿器まで手がでない……という方もいらっしゃるかと思います。そういう方は、ドラッグストア等でも購入することができる使い捨ての除湿剤がおすすめ!
パッケージが気になる方もいるかもしれませんが、部屋の端っこの目立たない場所においてしまえば◎
端っこは空気も循環しにくいので、置くのにぴったりな場所でもあります。他にも、結露させたくない「押し入れの中」に置くことで窓以外の結露も防ぐことができますよ♪
オカモト 【まとめ買い】水とりぞうさん 550ml 6個パック
¥1,068
販売サイトをチェック結露改善対策方法①結露用ワイパーでふき取る
結露をしてしまったら、定期的に拭き取ることが大切です。タオル等で拭くのももちろん良いですが、とっても便利なグッズが発売されています♪
このペットボトルDEワイパーは、先端のワイパーをペットボトルに取り付けると簡単に結露を取るためのツールに!
汚れが目立ってきたらペットボトルを交換すれば良いので、衛生面も◎
先端のゴムベラが結露をしっかりとぬぐい取ります。
ウェルビー ペットボトルDE ワイパー けつろトリ ブルー WE-10185
¥864
販売サイトをチェック結露改善対策方法②食器洗剤で窓ガラスを拭く
とにかく今すぐにどうにかしたい!という方は、家にある食器用洗剤を使うことで窓の結露を防止することができるんです♪
市販されている一般的な食器用洗剤は界面活性剤が含まれています。これが水滴を弾いてくれるんです。
方法はとっても簡単!窓をキレイに拭いたあと、布に染み込ませた20倍前後に薄めた食器用洗剤を窓全体に塗っていけばOKです。そのあとは、別のキレイな布で乾拭きをして完了です。
1週間程度、効果は持続するといわれていますが、もし効果が悪いな……という場合には、食器用洗剤の濃度を濃い状態で塗ってみてください。
お部屋によっては、食器用洗剤を薄めずに原液のまま使っている方もいるそう。
◆実は避けたほうがいいかも……?注意が必要な結露対策グッズとは
ご紹介をしてきた以外にも、結露防止のグッズもたくさん発売されています。ホームセンター等にいくと、ありすぎてよくわからずに迷ってしまった方もいるのではないでしょうか。
結露対策を謳っているものの、お部屋の状況によっては気を付けたほうがいいグッズも実はあるんです。
一例ではありますが、ご紹介します。
①結露吸水テープ
貼るだけで結露を防止できるという、とってもお手軽な結露吸水テープ。テープにスポンジが貼ってあり、そのスポンジで水分を吸収してくれます♪
ただ、お部屋の結露の量がテープの容量を超えてしまう量の時には吸収できずに、流れてしまうことがあります。それによって、テープそのものにカビが発生してしまうケースも。結露の量が多いお部屋にはあまり適していないグッズです。
②結露防止シート
シートには大きく2種類があります。
1.伝熱遅延性シート
窓に熱を伝えにくくシートを貼ることで結露を防止するグッズです。ある程度吸水はしてくれるグッズなのですが、窓に貼りつめ過ぎると窓以外の場所での結露を引き起こしやすくなるんです……。
2.水分吸着シート
こちらは①結露吸水テープと同様に、容量を超えてしまう場合には水分が流れ出てしまいます。
これらに限らず、除湿という観点から外れるグッズは、思ったほどの効果を得られない可能性も。勿論、お部屋の状態にも寄るのできちんと効果がでる場合もありますが、結露の対策方法としては、「除湿が大切」ということをしっかりと覚えておいてくださいね!
結露対策と聞くと、「サッシの交換」といった大掛かりな対策を行う場合もあります。でも、一人暮らしのお部屋でわざわざそこまでするのもな……と思う方がほとんどでしょうし、「身近なもので解決したい!」「あまりコストをかけたくない!」というのが本音ですよね♪
繰り返しにはなりますが、結露対策で一番大切なことは「除湿=水蒸気を減らすこと」です。
身近にあるものや自分で取り組めそうなものから、しっかりと結露対策をして快適に冬を過ごしていきましょう。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。