寝つきの悪さを解消する方法①▶良いことだけを考える
眠る前の考え事は、潜在意識にすり込まれやすいことをご存知ですか?
例えば、その日にあった仕事でのトラブルを思い返したり、彼との関係の悩み事を考えていたりすると、不安な気持ちに陥って、寝つきを悪くしてしまうのです。
眠る前の考え事が潜在意識にすり込まれやすいのであれば、一番効果的なのが「良いことだけを考える」という方法。
その日にあった出来事の中で、嬉しかったことや楽しかったことをできるだけ思い返すことで、ぐっすり眠れるでしょう。
寝つきの悪さを解消する方法②▶脳を覚醒させる原因をシャットアウト
忙しい一日を終え、唯一のリラックスタイムのつもりで、眠りにつく前にテレビを見たりスマホでSNSをチェックしたりしていませんか?
原則として、眠りにつく1時間ほど前からはテレビやスマホを見ないようにした方が◎
テレビやスマホのブルーライトは脳を覚醒させ、体内時計を狂わせてしまいます。
ゆえに、寝つきを悪くさせてしまうのです。
暑くて寝苦しい夜だからこそ、脳を覚醒させてしまう原因は、なるべくシャットアウトしましょう。
寝つきの悪さを解消する方法③▶体温を37度に保つ
何をしても寝つきが悪いという人は、自分自身をリラックスさせてあげることが大切です。
人間が最も心地よく、ゆっくりと眠るためには、体温を37度に保つと良いといわれています。
つまり、眠りにつくタイミングで、体温を37度前後にすることで、自然と眠くなっていくのです。
夏はエアコンなどで冷え性になってしまっている人は、太い血管が通っている部分を温めることで、体温がアップしますよ。
部屋が冷えているのであれば、太ももの前側を温めてあげることで、体温を上げることができます。
寝つきの悪い夏の夜は、試してみてくださいね♪
寝つきの悪さを解消する方法④▶5回深く深呼吸をする
最も簡単にできる寝つきの悪さを解消する方法が、深呼吸です。
ベッドに入る前に、ゆっくり深く5回深呼吸をしてみてください。
そうすることで精神が落ち着き、眠りにつきやすくなるのです。
これは毎日できる簡単なテクニックなので、早速今夜から試してみてくださいね♪
寝つきの悪さを解消する方法⑤▶目覚めたら朝日を浴びる
それでもまだ寝つきの悪さが改善しないという人は、寝る前だけではなく、朝から寝つきを良くするための習慣をつけることが大切です。
朝実践できる寝つきの悪さを解消する方法とは、目覚めた時に太陽の光を浴びるということ。
太陽の光には、体内で分泌されるメラトニンというホルモンを調整してくれるといわれています。
このメラトニンは、睡眠を誘発する作用があります。
朝日を浴びることで、メラトニンの分泌が抑制されるので、脳がスッキリと覚醒して目覚めることができます。
そして光が目に入らない夜になると、またメラトニンが分泌されて睡眠が誘発されるのです。
これこそ、自然に一日の体のリズムを整えてくれる方法といえるでしょう。
これからは、朝目覚めたら朝日を浴びて、目に太陽の光を取り込むように、何度か瞬きをしてみてくださいね♡
寝つきを改善する方法は様々ありますが、いずれも簡単に毎日継続できるものばかり♡
夏の夜に寝苦しさを感じている人は、ぜひ実践してみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。