「服装」をチェック
まずは、服装で見分けましょう!
例えば社会人の場合、スーツを着ている方は、都心の会社に勤めている可能性も十分に考えられるので、乗り換えの駅で降りるかもしれません。
少しカジュアルな服装の方は、工場勤めも考えられます。郊外で降りるかもしれません。
また、近場の高校の制服を覚えておいて、学生さんが降りた席を狙いましょう。
他にも、お年寄りの方は数駅でも電車を利用されるので、すぐに席が空く可能性が高いです。
「本の厚さ」をチェック
本の厚さも、大事なチェックポイントです。
私の知人によると、長時間電車に乗っている人は、その時間を利用して読書や勉強に励むので、厚い本や参考書を読んでいる人が多いんだとか。
逆に、文庫本や単語帳など短時間向けのものを持っている人は、すぐに降りる可能性が高いです。
「スマホ」への熱中度をチェック
スマホを持っている人にも、注目してみましょう!
ゲームをしているのか、スマホに夢中になっている人は、恐らくまだ降りません。
一方、スマホを持っているけどスマホをいじっていない・時々、画面を見ているという人は、時間や乗り換えを確認したり、待ち合わせの相手に「そろそろ着くよ!」と連絡していると考えられます。
この方達は、あと一駅か二駅で降りるでしょう!
「容姿」を気にしているかをチェック
鏡を出してメイクや髪型のチェックをしたり、ネクタイを直したり……。
身だしなみを整え始めた人は、そろそろ目的地に着くと思います。
しかし「2軍席」に居ないと意味がない!
座れない時は、ドアの前に立つ方も多いのではないでしょうか?
寄りかかることもできるので、ドア前のポジションを確保したくなる気持ちもわかります。
しかし、ドア前だと座席取り競争に一歩遅れます。
なるべく、座席前のつり革があるところに立ちましょう。
ここは「2軍席」といって、有利になるポジションなんです!
すぐに降りそうな人を見つけたら、その人の前の2軍席をキープしましょう!
電車ですぐに降りる人を見つける方法を、ご紹介しました。
みっともないイス取りゲームのような席の奪い合いではなく、落ち着いて席をゲットできる方法なので、ぜひ試してみてください♪